完成!と思いきや調整が必要だった訳ですが、今回はその調整をお届けします。

角材を細く切って電動ドリルにセット。
回転させながらノミやヤスリで削っていきます。
この作業、面白〜い!!弘前の「ねぷた館」で見たコマやこけしを作る作業みたい。
みるみる削れて丸棒になっていきます。

4本作りました。

ネックのネジ穴を塞ぎました。
これをボディのネジ穴に合わせてネジ穴を開け直しで再びボディに取り付けました。
これで本当に完成!
さて、ノーマルチューニング用の弦を買ってこないと...(半音下げ用は山ほどストックがあるんですが...)
2〜3週間はこのまま寝かせてラッカーの硬化を待ちます(完全硬化まではもっとかかるんでしょうが)。弾いて楽しむのはその後です。
...部屋の掃除をしないとな。
角材を細く切って電動ドリルにセット。
回転させながらノミやヤスリで削っていきます。
この作業、面白〜い!!弘前の「ねぷた館」で見たコマやこけしを作る作業みたい。
みるみる削れて丸棒になっていきます。
4本作りました。
ネックのネジ穴を塞ぎました。
これをボディのネジ穴に合わせてネジ穴を開け直しで再びボディに取り付けました。
これで本当に完成!
さて、ノーマルチューニング用の弦を買ってこないと...(半音下げ用は山ほどストックがあるんですが...)
2〜3週間はこのまま寝かせてラッカーの硬化を待ちます(完全硬化まではもっとかかるんでしょうが)。弾いて楽しむのはその後です。
...部屋の掃除をしないとな。
