じぇっつDiary-Shuffle It All (Jets似非旭川ラーメン研究所)|旭川ラーメンブログ

旭川ラーメン、アクアリウム、B級グルメ、山登り、アウトドア、DIY、ギター、音楽、クルマ、ドライブ、雑記...etc たまに書きます。

 ⚠️価格・営業時間・禁煙情報などは訪問当時のものです。

インスタント/カップラーメン

令和6年 山ラー活動を振り返る。

なぜ山に登るのか、って?
そこでラーメンを啜るためさ!

夏山でしか山ラー🍜をしない私じぇっつの令和6年シーズン山行は11/10をもって、怪我なく無事に終了しました。
今シーズンは、平成26(2014)年に登山を始めて10年の節目の年であり、大雪山国立公園パークボランティアに加入したという大きな変化があった年でした。そしてなにより、長年の念願だったオプタテシケ山登頂を果たせたのが10年の区切りとして大きかったと思います
登山を始めてからの山行を数えてみると108回でした!煩悩の数と同じです!
(山守隊の登山道整備を含めるともう少しあるかも)

そんな令和6年シーズンを振り返ってみます。(毎年おなじみの誰得記事)
※日付は山行した日です。

5/12 藤原製麺 行者ニンニクパウダー入りスタミナラーメン in 深川市【音江連山】
P5120089
旭川からわりと近いところに、こんな"ちょうどいい"低山があったんですね!


5/26 藤原製麺 行者ニンニクパウダー入りスタミナラーメン in 上富良野岳

霧と雪と氷のモノクロームな世界に突入。途中退散しましたがラーメンはいつも通り熱熱でした!


6/2 藤原製麺【スープカリーキング監修スープカリーラーメン】in十勝岳

快晴の十勝岳。イイ登山でしたよ〜


6/9 登山道整備ボランティア in 上富良野岳〜上ホロカメットク山
DSCN7941
DSCN7943
大雪山国立公園パークボランティア加入後の初仕事でした。先輩方の山話を黙って聞きながら登るのが楽しくて〜


6/16 藤原製麺しじみラーメンしお味【大雪山・黒岳〜白雲岳】

初夏の名物・雪渓の白が太いゼブラを堪能できました!


6/23 高山蝶パトロール in 大雪山【銀泉台〜赤岳〜白雲岳】帰宅後はホルモン焼き屋で一杯!
P6230142
大雪山国立公園パークボランティアの高山蝶パトロール。なんと、2週連続で白雲岳のゼブラを堪能するという贅沢!
銀泉台スタートでしたが1週間違うと花の様子も随分違うもんですね〜〜


6/30 高山蝶パトロール in【富良野岳】花盛りの【花の百名山】
P6300203
大雪山国立公園パークボランティアの高山蝶パトロール パート2はホーム・富良野岳。
最高すぎるお天気に、最高すぎる花々!「花の百名山」圧巻でした


7/13 藤原製麺 熊出没注意ラーメン(醤油味)【大雪山・永山岳〜比布岳〜当麻岳〜沼ノ平】

青空には恵まれませんでしたが「天空のお花畑」を堪能できました


7/15 藤原製麺 スープカリーキング監修スープカリーラーメン【大雪山・緑岳〜白雲岳避難小屋〜小泉岳】

兎にも角にも花、花、花🌸
色とりどりに咲き誇る高山花に癒やされる山行でした。


8/3 原始ヶ原湿原植生モニタリング【富良野岳/原始ヶ原】
P8030100
大雪山国立公園パークボランティアの「植生モニタリング」。
木道がない湿原なので、植生の上を登山者が歩き植生が荒れます。裸地化・侵食が進んでしまった箇所にヤシネットを張り巡らせ、植生の回復を図った経過を、過去の記録と比較して調査していきます。


8/18 藤原製麺 旭川みそラーメン ふるき【富良野岳】
P8180022
眺望には恵まれない山行でしたが、そこはさすがの富良野岳様、お花でしっかり楽しませてくれました


8/25 藤原製麺 北海道スープカレーラーメン in【大雪山・旭岳】

10年前、実家の山岳隊に連れてこられたのがこのコースでした。裾合平のチングルマはやはり圧巻ですねぇ。


9/1 西山製麺 利尻島 らーめん味楽 in【十勝岳避難小屋】長靴登山演習
P9010059
朝目覚めたら天気が良かったので、ちょっとお散歩登山&長靴登山演習!


9/7〜8 藤原製麺 熊出没注意ラーメン(味噌味)【オプタテシケ山】
P9070041
テントと酒をを担いで念願のオプタテシケへ!大成功しか思い浮かばない初日の天気。そして翌日は...


9/15 山守隊「たまには山に恩返し in愛山系」
IMG_6107
水たまり、ぬるぬる、ぐちゃぐちゃは、愛山渓〜沼ノ平〜当麻乗越の代名詞(?)それを避けて歩く登山者の踏圧で登山道は崩れ、植生が崩れていきます。植生を守るため、登山者が登山道を歩けるように整備するお手伝い。
雨天の作業後は温泉からの懇親会で美味しいお料理とお酒!


9/23 藤原製麺 旭川特一番 in【十勝岳連峰・オプタテシケ山】

もう、今年はオプタテシケ山の頂きに立たなければ気が済みません!!再チャレンジです!


9/29 登山道整備ボランティア in十勝岳望岳台〜上ホロカメットク山〜凌雲閣
P9290053
大雪山国立公園パークボランティアの登山道整備です。6/9にはロープをピンと張りましたが、冬場に向けてそれらを緩めていきます。6月とは別ルートの班に参加しました。


10.6 マルちゃん やきっぺ in 【ニセイカウシュッペ山】

令和5年5月から林道工事のため登山口まで行けなくなっていたニセイカウシュッペ山。登山口までの道は今年8月11日に開通したので行ってきました!


10.14 十勝の霊峰【剣山】に登った!(山ラーなし)
IMG_7050
山の頂の岩に霊剣が刺さっている(ただし刺さっているのは柄の方w)。
「男の子ってこういうのが好きなんでしょ?」ってやつですよ。
ええ、好きですとも。


10.27 日清「ラーメン山岡家 醤油ラーメン」in【西別岳/摩周岳】
PA270112
登ってみたかった山!摩周ブルーは堪能できませんでしたが、楽しい秋登山でした!


11.10 北海道濃厚ミルクシーフー道ヌードル in【晩秋の塩谷丸山】

最終盤の夏山登山を求めて、小樽の山にやってきました!海が見える山って妙に興奮します。


以上、21回の山行でした!
ボランティア活動の登山が増えた分、プライベート登山が減ったので山ラーも減りました...
YouTube動画の件数も減りましたねー。
年内に登山いうよりは雪山遊び(?)が1回くらいありそうですが、それはまた別枠で。

来年はどんな山に登れますかね〜?
山遊びにまつわる環境がまた変わる(進化する)予定なので、楽しみです!
では皆様、来シーズンも山ラー活動をお楽しみに!
最後にあの有名なフレーズのご唱和を。
無理しな〜い
 ケガしな〜い
  明日も仕事!


したっけね。



ブログランキング・にほんブログ村へ

北海道濃厚ミルクシーフー道ヌードル in【晩秋の塩谷丸山】

なぜ山に登るのか、って?
そこでラーメンを啜るためさ!

こんにちは山ラーおじさん、じぇっつです!
今回は札幌の実家に帰省がてら、景色の良い低山に登ってきました。
夏山登山の最終盤、今シーズンの登り納めになると思います。
塩谷丸山MAP
小樽市にある「塩谷丸山(標高629m)」。小生が登山を始めた10年前、2回目に登った山です。
(最初は旭岳、3回目は十勝岳...標高のギャップがすごいですよね)
またまた拙いYouTube動画を作ってみましたので、詳しい登山の様子はぜひ動画でお楽しみください。


PB100001
駐車場から登山口まで少し離れています。その道すがらに、
PB100004
門柱とその奥に開けた場所が。
PB100005
「黒川 聚楽園」
PB100006
よく読めない石柱。
こちらのサイトによると、「信州善光寺 一光三尊阿弥陀如來 御分身御安置所」と書かれているようです。
長野市の善光寺にある「一光三尊阿弥陀如來像」は日本最古の仏像なんだそうです。
PB100007
阿弥陀如来様でしょうか。登山の安全を祈願。合掌。
ここは一体、どのような場所だったんでしょうね〜??

PB100008
ほどなくして登山口。入山届を記入してスタートです。
PB100012
落ち葉の直登。はじめは乾いて落ち葉のサクサク音を心地よかったですが、次第にぐちゃぐちゃになってきました。先日降った雪が融けたんでしょう。
PB100017
スノボのベンチ。座ると たわみます。
PB100019
今日も長靴登山。
泥濘でも水たまりでも、かかってきんさい!
PB100022
晩秋の登山、寒いと思って装備を整えてきたのですが、天候穏やかで登っているとむしろ暑いくらいでした。ヌギヌギ。
PB100030
雪の直登。
下は晩秋、上の方は初冬の風景です。
PB100032
まだまだ直登!
PB100033
雪が深くなってきました。凍結していて滑りやすい箇所もあります。
チェーンスパイク持ってくれば良かったかな〜。特に下り心配。
PB100036
塩谷丸山 629m、到着です!
先客の若者グループが楽しそうに休憩しています。
PB100035
三等三角点「丸山」629.18 m
PB100052
少し先にある、
PB100039
見晴台。
PB100040
海が霞んでいます。
PB100041
この方向に羊蹄山が見えるはずなんですが、あいにくの曇り。
雪化粧の羊蹄山見たかったですね〜🗻
見晴台で山ラーにする予定でしたが、冷たい風が強くて〜。
脱いだシェルを着込み、三角点の場所が穏やかだったので戻るとします。
PB100056
戻ったら海が晴れていました!
おお〜!イイ!
いっつも内陸の山ばっかり登っているんで、山から海が見えると嬉しくなります
若者グループは下山の途に着くようです。お気をつけて〜
では、始めましょう!
本日の山ラーは、
IMG_8272
珍しくカップラーメン!
IMG_8273
日清カップヌードル「北海道濃厚ミルクシーフー道ヌードル」
IMG_8277
水筒のお湯を注いで、
IMG_8284
うま〜〜い!
初冬の山頂で啜るカプヌ、そりゃ美味いに決まってますよね〜
Jets的ラーメン評価「山+」でお願いします!
ごちそうさまでした!

誰もいなくなった山頂でしたが、下山の途に着くころには次々に人が登ってきました。
では、下山しましょう!
PB100064
道の氷や雪は融けはじめて、ぐちゃぐちゃ道、水たまり道になってました〜。
長靴最強!
下山途中、かなり多くの登山者とすれ違いました。さすが人気の山!三角点のところは大混雑ですかね〜(見晴台は寒くて居られないでしょうから)。
PB100067
下山〜〜〜ンヌ!
サクっと登れて、それでいて景色最高で、いい山ですね〜。

帰りに寄ったのは、
IMG_8299
小樽天然温泉♨️湯の花手宮殿。
IMG_8302
父ちゃん母ちゃんにお土産🍡買って帰りましょ。

では皆様、ご安全に!
最後にあの有名なフレーズのご唱和を。
無理しな〜い
 怪我しな〜い
  明日も仕事!!

したっけね。



ブログランキング・にほんブログ村へ

日清「ラーメン山岡家 醤油ラーメン」in【西別岳/摩周岳】

なぜ山に登るのか、って?
そこでラーメンを啜るためさ!

こんにちは山ラーおじさん、じぇっつです!
今回は楽しい山仲間たちと道東・摩周湖にある西別岳、摩周岳に登ってきました〜。
今回のコースです。
西別岳摩周岳MAP
西別小屋横の登山口からスタート。
リスケ山から、地図には載ってませんが少し北にある北西別岳〜西別岳〜ヌ牛別岳〜摩周岳(カムイヌプリ)の往復。約14.8kmの山行です。

前日夜。仕事から帰宅して急いで出発しクルマを走らせました。道路にデカい鹿がいたりして怖かった〜〜
途中の清里町札弦(さっつる)の道の駅にて狭いクルマ車中泊。
IMG_7565
日の出前の斜里岳に見送られ、登山口へひとっ走り
PA270002
西別小屋。
いや〜〜、旭川から遠かった!なんまら遠かった!
前日から来ていて、摩周岳アタックを済ませていた仲間たちは小屋で宴会〜宿泊。
PA270008
小屋の脇にある登山口。出発!!
PA270014
10月下旬ですが寒くなく風も穏やか。
PA270016
なんと整備が行き届いた登山道!
緑豊かです。
PA270022
ここから、がまん坂。
おバカ男子2名の口をつくワードは決まっているというもんで...
PA270023
直登!
PA270025
急登は一気に高度を稼げるのが良いですねー。
PA270028
この晩秋に花が残ってました!😆
PA270030
PA270032
急登を攻める仲間たち。
PA270033
お!メアカンキンバイも?!
続きを読む

マルちゃん やきっぺ in 【ニセイカウシュッペ山】

なぜ山に登るのか、って?
そこでラーメンを啜るためさ!

こんにちは山ラーおじさん、じぇっつです!
昨年、令和5年5月から林道工事のため登山口まで行けなくなっていたニセイカウシュッペ山。
工事自体は令和8年まで続くそうですが、登山口までの道は今年8月11日に開通しました!
その通行止め関連の記事は→こちら
この記事、意外にアクセスが多くて人々の関心の高さが伺えます。
今回の山行もYouTube動画にしました。拙い動画ですが、詳しい登山の様子はぜひ動画でお楽しみください!


令和6年10月6日早朝。上川町某所。
PA060002
朝焼けに映えるニセイカウシュッペ山。
ニセイカウシュッペ山地図
今回のコース。登山口ー頂上の往復です。
PA060006
登山口駐車場。気持ちの良い青空。
トイレはありませんので上川町内で全て出しきるようにしましょう。またはここでどこかに隠れて携帯トイレ使うか。
垂れ流しは厳禁です!🚫
PA060005
では、出発!
PA060012
緩やかな落ち葉の道が続きますが、
PA060013
2日前の大雨で、ずっとグチャグチャな状態です。
登山靴、特にトレランシューズだと大変でしょうね〜。
しかし小生は、
PA060015
余裕の長靴登山!
長靴最強!泥でも沢でもかかってきんさい!
PA060018
グチャドロはしばらく続きます。
そんな緩やかな登りを1時間も歩けば、
PA060025
表大雪どーーん!
PA060037
すっきり、くっきり。
青空と勝景を楽しみながら登って、
PA060040
山頂に近づいてきました。左の平坦な頂がニセイカウシュッペ山です。
スタートから2時間ほどで、
PA060058
ニセイカウシュッペ山 三角点山頂(1,878.9m) 到着です!
PA060059
二等三角点「噛首辺(カムシュペ)」
「ニセイカウシュッペ」とはアイヌ語で「断崖絶壁にそびえる山」という意味だそうで、その断崖とは層雲峡周辺の柱状節理の断崖のことのようです。
PA060060
下界も良く見えます。
日本製紙の煙突が目印、わが街旭川市。
この三角点山頂から少し北東に移動すると、
PA060063
真の山頂があります。1,883m。
日本国内の最北最標高の地がニセイカウシュッペ山のこの場所なのだそうです。
つまり、現在の日本国領土でここより北にここより高い場所はないということです。
では、三角点山頂の広場に戻って山ラーにするとしましょう!
まずは喉が乾いたので、
IMG_6687
しゃっこいヨーグルッペ。
ニセイカウシュッペでヨーグルッペ。
本日の山ラーは、
IMG_6693
マルちゃん やきっぺ。焼きそばでスミマセン
ニセイカウシュッペでやきっぺ。
3年前にも同じことやってました...
IMG_6702
レンチンのキャベツと炒めて、紅生姜を多めにトッピングしました。
IMG_6703
著しく美味い!!
IMG_6711
なまったら美味い!!
IMG_6708
カナッペをどうぞ。
ニセイカウシュッペでカナッペ。

用意してたネタを放出し、お腹も満足したので大変名残惜しいですが山頂を後にします。
そして向かったのは、
PA060101
通称アンギラス(途中まで)。
軍艦島という通称もあります。映画「ゴジラ」に登場する「アンギラス」という怪獣の容姿になぞらえて登山者がいつしかそう呼び始めたそうですが、正式な名称がついていない無名峰です。
下山しつつ向かったのは「大槍」と呼ばれる頂。3年前のやきっぺの山行でも登っていますが、天気が最高なのでまた登ってみましょう!
PA060111
先行者がいます。人物が写っていると高度感がよく解りますね!
PA060112
滑落したらタダでは済まない斜度と高度。
大槍ピークの様子はYouTube動画でお楽しみください
IMG_6718
大槍を下から見上げた画像。
PA060172
小槍。この斜面はまだ紅葉がきれいですね!
PA060182
下山〜〜〜ンヌ!
天気も最高!やきっぺも美味しい、素晴らしい秋の登山でした!
PA060183
帰りは上川町内の公衆浴場「いきいきセンター たいせつの絆」で汗を流します。
ここ、いい!!
ですが、温泉とか泉質に”こだわる”人には物足りないかもしれません。
すぐとなりに洗車場もありますので、林道で汚れた愛車もきれいにできます。

では皆様、ご安全に!
最後にあの有名なフレーズのご唱和を。
無理しな〜い
 怪我しな〜い
  明日も仕事!!

したっけね。



ブログランキング・にほんブログ村へ

藤原製麺 熊出没注意ラーメン(味噌味)【オプタテシケ山】

なぜ山に登るのか、って?
そこでラーメンを啜るためさ!

こんにちは山ラーおじさん、じぇっつです!
令和6年9月7日。
「山ラーおじさんじぇっつ登山開始10周年記念事業・オプタテシケ山登頂」
DSC_0044
旭川から十勝岳連峰を望むと一番左側にある秀峰です。
いつかは登ってみたいとずっと思い続けていたんですが、如何せん足と体力に自身がないのでずっと憧れのままだったんです。
しかし一念発起、10周年を機にチャレンジいたします!

IMG_5915
美瑛富士登山口ゲート。
鍵はかかっていません。開けて通過したら閉めます。
P9070002
テントに寝袋、水類約5リットルなどなどで20Kgの荷物になりました。
P9070012
午前10時、いざ入山!
P9070013
しばらく緩やかな登りが続きます。
あ〜、重たい
P9070019
青空がモチベーションを与えてくれます。
P9070022
しばら〜くこんな感じです。
P9070031
お!?あれに見えるは富良野岳様?
1時間半ほどで
P9070033
天然庭園。大きい岩がゴロゴロ。
荷物が重いのでバランスを崩さないように〜
P9070035
やがて道はドロンドロンのズルンズルンに。そんな道がしばらく続きます。
P9070039
下界もきれいに見えます。
P9070041
左オプタテシケ山、中央ベベツ岳。
P9070047
表大雪・旭岳もくっきり。
明日も好天予報だし、大成功の予感しかしません
P9070048
石垣山。
P9070052
13時50分、美瑛富士避難小屋到着です!
バックの山が美瑛富士です。
対面には
P9070054
石垣山。ナキウサギのピチッ!ピチー!という声が絶えません
早速テントを張りましょう。
P9070053
完成。
P9070058
ご近所さん。
日光で装備品を乾かしつつボケボケしたり、テントで寝転んで毎度おなじみモンベルの会報誌「OUTWORD」を読んだりしてたらイイ時間になってきました。
P9070066
冷凍アクエリアスで保冷してきた、虎の子の一本!
うめ〜〜〜幸せだ!
IMG_5934
おつまみは、チキチキボーン 鶏かわチップス。
これ美味いよね〜〜
17:00を過ぎたので、そろそろ晩ごはん/本日のメインイベントにしましょうか!
P9070068
まずはお湯を沸かします。こんな時もOUTWARDは大活躍!
テントの中が暖かくなってきました。
今日の山ラーは外装は剥がしてきたので事前撮影のこちら、
IMG_5885
藤原製麺 熊出没注意ラーメン(味噌味)
IMG_5888
スープモデル AI-143です。
P9070070
完成です!
今回はネギの他に炒めもやしをトッピングします!
P9070072
凄まじく美味い!
Jets的ラーメン評価「山+」でお願いします!
ごちそうさまでした!

IMG_5936
食後、焼酎をちびちび呑っていたら、日没になったようです。
P9070105
トワイライト。
空には雲がのしかかっています。
街の灯りは方角的に旭川だと思うんですが、どうでしょうかね?
じゃ、テントの中でラジオを聴きながら晩酌の続きをして、寝るとします。
明日のオプタテ山頂の夢でも見ながら。

強い風にテントが煽られ、時々目が覚めるので熟睡は出来ませんでした。
それでも、夜中にトイレに起きた時は雲の隙間からたくさんの星が見えました
4:30。
テントを開けると
P9080109
え?なにこれ?
濃いガス。そして強風。。。
とりあえずお湯を沸かして朝ご飯にしましょう。
IMG_5949
山菜おこわ。
食べながら思案します。
このガス、この強風、どうしよう。天気予報は一応晴れる予報なんですが。
行けるところまで行ってみますか...

出発するとき、下山準備をしてる人が教えてくれました。
「晴れると思うけど、風はもっと強くなる予報ですよ」
P9080111
テン場から20分ほど登ったところで、立っているのがやっとの暴風が吹き荒れていました。
この暴風で稜線歩きは危険極まりないです。無念ですが撤退しましょう
P9080114
下るのも大変な風の中、小屋まで戻ってきました。
テントを解体し、とりあえず小屋まで運び入れてリュックに収納。
P9080117
下山途中、振り返る峰。
雲が厚く、流れも早いです。
登ってくる人も多かったですが、どうか無理せずに〜。
近々、必ず再チャレンジします!
今日のところは温泉に浸かって帰宅しますわ〜

では皆様、ご安全に!
最後にあの有名なフレーズのご唱和を。
無理しな〜い
 怪我しな〜い
  明日も仕事!!

したっけね。



ブログランキング・にほんブログ村へ

西山製麺 利尻島 らーめん味楽 in【十勝岳避難小屋】長靴登山演習

なぜ山に登るのか、って?
そこでラーメンを啜るためさ!

こんにちは山ラーおじさん、じぇっつです!
令和6年9月1日。
前日は大雨警報やら洪水警報が出るほどの悪天候。
テント担いで1泊2日登山の予定をしてたのですが、残念ながら中止。
翌朝。
ふて寝を決め込んでたのでゆっくり寝てて、トイレで起きたらなんとまあ快晴!
じゃあ、軽く散歩に行ってきますか〜
P9010005
Jets的お散歩といえばここ!吹上温泉・白銀荘前です。
白銀荘ー涸沢
ここから十勝岳登山道の雲ノ平分岐→美瑛岳への道すがらの涸れ沢まで行き、復路の途中で十勝岳避難小屋でラーメンを戴くというお散歩です。
頂上に行かなくたって山歩きは楽しい!ずっとそう信じています。
雲ノ平のトラバースから望む美瑛岳の山容がまた良いんですよね〜〜
そしてもうひとつの目的、
P9010003
長靴登山演習!
今回で3回目なんですが、インソールを改良してみたので歩き着心地を確かめます。
長靴での山登りって、玄人・達人・手練れ...というイメージがあって昔から憧れてたんですよね〜。
ここ数年、小生はボランティアでの山仕事(?)で入山することも増えたんですが、そんな時は登山靴より長靴の方が利点があるように思うこともあるんです。
しかも、どんな山でも長靴でこなせるようになったら高価な登山靴を買い替え続けなくても良くなりますよね

P9010012
九条武子歌碑。
P9010016
P9010021
望岳台からのルートと合流です。
いい天気だな〜。
P9010023
そして、暑い!
P9010024
茶色くなったマルバシモツケ。
P9010029
雲ノ平分岐です。美瑛岳方面へ向かいます。
P9010031
P9010038
キラキラの沢。ピンク色に煌めいています。
P9010039
シラタマノキ。
P9010046
P9010051
P9010053
楽しいな〜
P9010059
美瑛岳どーーん!
これですよ〜
続きを読む

藤原製麺 北海道スープカレーラーメン in【大雪山・旭岳】

なぜ山に登るのか、って?
そこでラーメンを啜るためさ!

こんにちは山ラーおじさん、じぇっつです!
令和6年8月25日。
P8250002
旭岳ロープウェイに乗って旭岳の姿見までやってきました。
風は穏やか。暑いくらいです。
9e124bd5
本日のルート。
姿見駅から反時計回り、旭岳〜間宮岳〜中岳分岐〜中岳温泉〜裾合平〜姿見をぐるり周回する人気コースです。
登山の詳しい様子は、またまた拙い動画を作りましたので、動画でお楽しみください。


P8250011
姿見の池。
ここからが登山のスタートです。
P8250022
7合目。
P8250025
姿見の池がだいぶ遠くになりました。
P8250031
9合目。
旭岳は登り一辺倒なんですが、道は平坦で歩きやすのでサクサク登ってこれます。
P8250033
ニセ金庫岩。
P8250034
山頂はすぐそこです。
P8250037
金庫岩。
ひと登りして、
P8250041
旭岳山頂(2,291m) 到着です!
P8250042
一等三角点「瓊多窟(ぬったく)」
P8250045
記念碑。
P8250054
とりあえずお茶にしましょう。
おさつべこ餅。これまた美味〜い
P8250064
裏旭を下ります。ザレザレの下りで神経使います。
7月頃には雪渓があって、尻滑りなんぞ楽しめるのですが、数年前に尻滑りしたら思いの外雪が硬くなっていて尾てい骨をクラッシュしました
P8250062
本日のミッション、ザレ場の途中にあった古い残置ロープの回収完了!
P8250066
ようやくきつい下りをクリア。
それにしてもきれいな青空です。

ブログ上ではかなりワープ(YouTubeでは長尺とってます)して、中岳温泉への下り。
P8250101
コケモモ。
P8250105
ガンコウランの実。
P8250108
ウラジロナナカマド。
P8250111
中岳温泉到着です!
誰もいません。
P8250112
湯船。
大変お待たせいたしました!本日のメインイベントです!
IMG_5579
藤原製麺 北海道スープカレーラーメン。
IMG_5583
スープはモデルAC309。
IMG_5590
出来ました!今回はゆで玉子をトッピング。
IMG_5592
うま〜〜〜い!!
なかなかのしっかりした辛さとスパイシーさがあって、美味しいです。
Jets的ラーメン評価「山+」でお願いします!
ごちそうさまでした!

中岳温泉を後にして裾合平へ。
P8250119
タカネトウウチソウ。
P8250127
綿毛になったチングルマ。
P8250140
裾合平のチングルマ大群落は圧巻ですねー。
仙台から来たというおっちゃん二人が感動されてました。
P8250149
エゾオヤマリンドウ。
P8250155
タカネフキバッタがいました。
強風で飛べないので羽根が退化したらしいです。
P8250157
咲き残ってました。ミヤマアキノキリンソウ。
P8250166
姿見駅に戻ってきました。
天候良く、楽しい登山を楽しめました〜
もうちょっと余韻に浸ろうかとも思いましたが、ちょうどアクセスの良いロープウェイの便がありましたので乗るとしましょう。
P8250170
下山後は勇駒荘で温泉をいただきました

では皆様、ご安全に!
最後にあの有名なフレーズのご唱和を。
無理しな〜い
 怪我しな〜い
  明日も仕事!!

したっけね。

帰り道、期間限定で通行可能になる「チョボチナイゲート」が例年より早く開いたとのことで走ってみました。
P8250175
ふ〜ん。なるほどね〜



ブログランキング・にほんブログ村へ

藤原製麺 スープカリーキング監修スープカリーラーメン【大雪山・緑岳〜白雲岳避難小屋〜小泉岳】

なぜ山に登るのか、って?
そこでラーメンを啜るためさ!

こんにちは山ラーおじさん、じぇっつです!
令和6年7月15日の朝6:30、
P7150003
P7150002
大雪高原温泉ヒグマ情報センターでヤシネット土嚢袋を預かって、白雲岳避難小屋まで運びます!
ヤシネットは登山道や土壌の整備に利用されますので、せっかく登るなら担ぎ上げたいですよね〜
本日のコースは、
大雪高原温泉〜MAP
高原温泉を出発し、緑岳〜板垣新道〜白雲岳避難小屋(ヤシネット納品)〜白雲岳分岐〜小泉岳〜緑岳〜高原温泉と巡る、およそ12.6kmの山行です!
とにかく花たちが素晴らしくて素晴らしくて〜
今回も拙いYouTube動画を作ってみました。登山の詳しい様子はぜひ動画をご覧ください!

ここで入山届を記入。
P7150005
P7150006
では、行ってきま〜す
ブログでは山ラーとお花たちの姿をお楽しみください
P7150079
チシマキンレイカ。
P7150101
エゾタカネツメクサ。
P7150106
ミヤマアズマギク。
P7150112
ミヤマキンバイ。
P7150114
エゾノハクサンイチゲ&エゾコザクラ。
P7150125
白雲岳避難小屋はもう目の前です。
P7150126
ヤシネット5枚、納品完了!
では、予定通りにここで山ラーにいたします!
本日の山ラーは、
IMG_4573
藤原製麺 スープカリーキング監修スープカリーラーメン!
今年6月の十勝岳でも戴いた商品です。
IMG_4576
出来上がりました!やっぱり良い香りですね〜たまらん!
IMG_4577
うんまーーーい!
このカレーラーメン、しっかりスパイシーで美味しいですよ!
Jets的ラーメン評価「山+」でお願いします!
ごちそうさまでした!

さて、山ラーで満たされましたので名残惜しいですが白雲小屋を後にしましょう。
白雲分岐〜小泉岳〜緑岳と進んでいきます。
P7150167
ミヤマリンドウ。
P7150196
リシリリンドウ。
P7150198
ホソバウルップソウ。
広い大雪山の中でも生息しているエリアは限定的なんだそうです。
P7150199
ずっと遠くまでホソバウルップソウ!
ムーミンのニョロニョロの大群みたいです😮
P7150204
エゾタカネスミレ。
P7150205
これまた大群落!
P7150213
チシマキンレイカ&エゾツツジ。
今年はエゾツツジの当たり年なの?ってくらい咲き誇ってました。
P7150226
イワギキョウ。
P7150250
エゾコザクラ&ミツバオウレン。
P7150252
白いエゾコザクラを探しましたが見つけられず。色が薄い子を見つけました
P7150259
第二花畑。
毎回ここで"帰りたくない病"の発作が起こります。
名残惜しいですが、下ります。
P7150274
下山〜〜ンヌ!
登山靴を脱いだらこちらで緩みます大雪高原山荘。
あ〜、いい湯です!

天気もよく、花々にも楽しませてもらい、山ラー啜って...
幸せな一日でした
家に帰ってビール飲むまでが登山です!安全運転で帰りましょう。

では皆様、ご安全に!
最後にあの有名なフレーズのご唱和を。
無理しな〜い
 怪我しな〜い
  明日も仕事!!

したっけね。



ブログランキング・にほんブログ村へ

藤原製麺しじみラーメンしお味【大雪山・黒岳〜白雲岳】

なぜ山に登るのか、って?
そこでラーメンを啜るためさ!

こんにちは山ラーおじさん、じぇっつです!
P6160001
層雲峡・黒岳ロープウェイ駅にやってまいりました。
山開き前とはいえ、日曜日なのにずいぶん人が少ないです。てんくら(天気予報を元に「登山指数」を発表しているサイト"てんきとくらす")「C」だからでしょうか?
R060616地図
今回は大雪山・黒岳から白雲岳を目指します。移動距離約17.2km。
白雲岳から望む、裏旭(旭岳の裏側)ゼブラを楽しもうと思います!
例によって拙いYouTube動画も作りましたので、よりリアルな山行記録をぜひお楽しみください!
(本記事末尾にあります)
P6160004
7分ほどで五合目黒岳駅に。
小生の足だと登山口からここまで1時間20分ほどかかるんで、この速度はありがたい!
P6160005
P6160006
リフトに乗り換え。15分ほどで、
P6160019
黒岳七合目登山口に到着。
P6160018
気温は20℃ほど。暖かい!
登り始めたら暑くなるでしょう。
P6160021
登山道は雪渓が多く残ってます。
P6160023
八合目。
P6160030
九合目。
まねき岩が見えてきました。
それにしても、ここまで無風で暑い!予想通りの暑さです。
P6160036
雪渓トラバース。誤って左側に滑り落ちると、
P6160037
あんなところまで落ちます。
P6160038
まねき岩と目線が合えば山頂はもうすぐで。
P6160039
ショウジョウバカマ。
雪解け間もなく咲く花ですね。
P6160041
エゾノハクサンイチゲ。キリッとした美しさ。
ブログだと早いです、カムイミンタラどーーーん!
P6160048
黒岳(1784m)到着です!
山頂に出るな否や強風!
涼しい〜〜!というか登りの汗が冷えて寒〜〜い!
続きを読む

藤原製麺【スープカリーキング監修スープカリーラーメン】in十勝岳

なぜ山に登るのか、って?
そこでラーメンを啜るためさ!

こんにちは山ラーおじさん、じぇっつです!
いつも「お散歩」とか「怪我明け様子見」とかで白銀荘〜十勝岳避難小屋のコースを楽しんでいますが、本日は白銀荘から十勝岳山頂を目指します!
今回も拙いYouTube動画を作りました。山行の様子は動画のほうが楽しめると思います。
本記事末尾からお楽しみ下さい!!

昨年は凌雲閣から上富良野岳〜上ホロカメットク山〜十勝岳でした。
白銀荘/望岳台側から十勝岳山頂に行くのは何年ぶりかです。
十勝岳MAP
本日のルート。
P60start
白銀荘前。
十勝岳の噴煙がいつもより多い気がします。
P6020006
出発〜!
望岳台スタートとは全然違う風景ですよね。
このコース大好きです。
P6020008
十勝岳爆発記念碑。
P6020014
エゾツガザクラ。
P6020016
P6020018
変化に富んだ道が楽しい。
P6020024
表大雪、旭岳が見えます。
P6020025
十勝岳の噴煙、やっぱり多い!
P6020027
白銀荘分岐。望岳台コースと合流です。
やっぱり望岳台から登る人が圧倒的に多いですねー
P6020031
いや〜、いい天気。
P6020032
天気が良く、ほぼ無風なので暑いです。
P6020034
避難小屋前の気温、11℃。
そうなの〜〜?体感温度はもっと高いです。
一休みして先に進みましょう。
P6020037
避難小屋から先が本番です。斜度もきつくなります。
P6020041
いや〜、天気良くて最高!導かれるように足もよく動きます。
白銀荘前出発から2時間ほどで、
P6020049
まずはスリバチ火口到着!
P6020050
美瑛岳どーーん!
やっぱりデカいですね!
P6020051
そして十勝岳どーーーん!
ここらで一休み。お茶にしましょう!
本日のお茶請けは、
P6020060
日糧製パン「ようかん やわらか あんぱん」
おお!これ結構美味いです!気に入りました
P6020063
では、先へ進みましょう。
こんな、どこかの惑星のような道を進みます。なだらかな登りになっているんですが、目から入ってくる平坦さと、足にかかる登りの負担の感覚に大きな差があって、妙に体力が削られます。
P6020066
だいぶ近づいてきました。
P6020079
山頂への急登に取り付きました。
P6020091
きつい登りですが、直登ではないですし、見た目通りに足に負担がくるので不思議と楽に登れます。
P6020092
お?山頂に近づいてきましたよ〜。
スタートから3時間10分ほどで、
P6020094
十勝岳山頂 2.077m、到着です!
P6020095
「光顔巍々(こうげんぎぎ)」
以前の記事に纏めていますが、浄土真宗の「讃仏偈」というお教の一説からで、
「光顔巍巍 威神無極 如是焔明 無与等者」
光顔巍巍として威神極まりなし。かくのごとき焔明、ともに等しきものなし。
と読み下すようですが、その意味は
「御姿まぶしく 徳かぎりなく その光明に 並ぶ者なき如来よ」
仏様のルックスを褒め讃える歌だそうです。
碑石の裏には、
P6020104
三角点を模した石。
十勝岳に三角点はありません。
P6020098
おお〜!富良野岳様も光顔巍巍!
では、富良野岳様を拝みながら、メインイベントにしましょうか!
IMG_3224
お湯を沸かします。
本日の山ラーは、
IMG_3219
藤原製麺スープカリーキング監修スープカリーラーメン!
IMG_3203
IMG_3222
スープはモデルAJ-203
IMG_3233
いただきます!🙏
カレーの良い香り〜。スパイシーでなかなか良い辛さがあります。
美味い!
Jets的ラーメン評価「山+」でお願いします!
ごちそうさまでした!

さて、ゆっくり景色も楽しみましたし、下山するとしますか。
P6020109
登ってきた急斜面をサクサク下りて、
P6020117
振り返る。下りはあっという間ですな。
P6020119
P6020123
来た道をひたすら戻る。
P6020124
大雪渓。
毎年ソリ滑りするところです。
雪解けの早い今年ですが、まだ滑れましたかね〜。
P6020129
避難小屋下。
P6020132
ずっとこの感じの道なので飽きてきました(笑)
P6020137
P6020143
やっと花が。
カラフトイソツツジのつぼみですかね。
P6020145
白銀荘への泥流コースに入ると、コースに変化が出てくるので楽しいです。
P6020146
富良野川渡渉。
P6020149
下山〜〜ンヌ!!
P6020151
白銀荘でサッパリしていきましょう。
水風呂で足をアイシング、その後は露天風呂で緩んで
今日は天気も景色も最高でした〜。今年もいいシーズンになりそうな気がします。
次は大雪山国立公園パークボランティアの活動です。山ラーしませんし、そんなに写真パシャパシャ撮れないと思うんでブログにはしないと思いますが、しっかり働いてきます!
IMG_3242
お風呂上がりは白銀荘のソフトクリーム。
実は初の白銀荘ソフトです🍦
甘すぎずサッと喉を過ぎていきますが、牛乳感は結構ありますね〜。


では皆様、ご安全に!
最後にあの有名なフレーズのご唱和を。
無理しな〜い
 怪我しな〜い
  明日も仕事!!


したっけね。



ブログランキング・にほんブログ村へ

藤原製麺 行者ニンニクパウダー入りスタミナラーメン in 深川市【音江連山】

なぜ山に登るのか、って?
そこでラーメンを啜るためさ!

前回の「雪の妖精シマエナガラーメン in 【十勝岳避難小屋】」は、軽〜いお散歩でしたから、ちゃんと登るのは今シーズン初となります。
その時同様に、山間部の風速が20メートル以上の強風予報でしたので、低山を楽しむことにしました!
今回お邪魔しますのは、旭川の隣町・深川市に広がる、
音江連山MAP
音江連山です。
かつて「鳩乃湯温泉」があったという登山口から登り、剣山〜音江山〜無名山〜沖里河山を巡る、約11.5kmの登山です。低山ですが距離はなかなかですねー。

P5120002
路肩など利用する駐車スペース。余裕あります。
P5120003
横を流れる待合川。
P5120006
音江連山登山コース入口。
おじゃまいたしま〜す!
P5120007
曇り空ですが、なかなか気温高いです。
P5120009
瑞々しいエゾノリュウキンカ。
P5120013
ニリンソウ。
アシリパさんが、「肉の味を何倍にもする」と言っていた草です。
P5120014
お〜っと!序盤から急登が出現しました。画像の印象以上に急登感がありますよ。
P5120016
エゾエンゴサク。
花々が急登の登坂を応援してくれているかのよう。
P5120021
つかの間の緩い道。
P5120022
視界が開けると、
P5120023
剣山 529m。
P5120024
この上がピークなのかも知れません。
いやあ、暑いです!長袖シャツ脱衣!
P5120025
では、進みましょう。
P5120027
音江山の分岐へ向かう道。
P5120032
みんな大好きな草が生えている急登を登り切ると、
P5120034
分岐です。
P5120036
音江山。進みましょう!
P5120038
この道端にも、みんな大好きな草が生えています。細いですけどね。
P5120042
タチスミレという子らしいです。
P5120044
笹刈りされていて歩きやすい
P5120045
標識はありませんが、音江山(795.4m)山頂です!
一等三角点「入霧月峰」
お隣のピーク「イルムケップ」の当て字ですね。隣の山と名前がズレている、三角点あるある現象です。
P5120048
深川の皆さ〜ん、じぇっつでーーす!✌️
P5120051
ここらでお茶にしましょう。
お茶請けはいつもの「旭川バターどら焼」です。
あーー、梅屋の百年橋食べたいな〜

道すがら、みんな大好きな草の太めのを数本採りながら、
P5120062
分岐に戻ってきました。
P5120063
これから登るピークたち。
P5120069
ザゼンソウ。
P5120074
無名山への激登りが見えます。
P5120075
みんな大好きな草の道。
太めのを数本戴きましょう。あとでラーメンに入れる分だけ。

激登りを詰めると、
P5120077
無名山という名のピーク(805m)
国土地理院地図では804mとあります。
この音江連山では最高峰です。
振り返れば、
P5120080
十勝岳連峰!
左に目をやれば、
P5120082
表大雪!
P5120086
次なるピーク、沖里河山へ向かいましょう。
P5120088
最後の登り。ロープが貼ってありますが、これ要るのかな〜〜。
P5120089
沖里河山(802m)
立派な展望台に整備されています。
P5120092
P5120093
P5120094
深川の皆さ〜ん、じぇっつでーーす!🖖
P5120096
歩いてきた峰々。
ここで山ラーを戴く予定だったのですが、予報通り風がかなり強くなってきました。
P5120099
すぐ下に駐車場が見えます。そこまで下れば風は落ち着きますかね?
P5120101
下ります。
ウワサ通り、本当にすぐそこです。

さあ!始めましょう!
本日戴きますのは、
IMG_2435
藤原製麺 行者ニンニクパウダー入りスタミナラーメン!
これに、道すがら摘んできたホンモノを水洗いして投入しようって魂胆です。
IMG_2437
どんだけスタミナつけたいのかねー

が、準備していると次第にこの駐車場にもかなりの強風が吹き付けてきました
これはやばい!バーナー使えません。
残念ですが山ラーは中止です。予備の🍙おにぎりを食べて下山するとしましょう。
IMG_2439
これは後日の山ラーで戴くとしましょう。
P5120106
ここからは砂利道の林道歩きです。
P5120109
長い。
P5120112
飽きてきた〜
約1時間の林道歩きの末、
P5120114
下山〜〜〜ンヌ!

いや〜、低山ながら急登/直登の多いコース。シーズン初めで全ての登山筋が鈍った身体にイイ刺激を与えてくれる山でした。
しかし、山ラーを堪能できなかったのは残念です。今回の山ラー計画は次の機会に持ち越しです。
どこかの山で、アイヌネギ臭いおじさんがいたら、それは"山ラーおじさん じぇっつ"かもしれませんよ?

では皆様、ご安全に!
最後にあの有名なフレーズのご唱和を。
無理しな〜い
 怪我しな〜い
  明日も仕事!!


したっけねー



ブログランキング・にほんブログ村へ

藤原製麺 雪の妖精シマエナガ ラーメン in 【十勝岳避難小屋】

なぜ山に登るのか、って?
そこでラーメンを啜るためさ!

さあ、今年も始まりました!
山ラーおじさん じぇっつの大冒険!
P5030001
今年は雪解けが早いので、例年よりひと月ほど早いスタートになりました。
P5030003
いつもはソリを持って雪渓滑りでスタートするのですが、この日は爆風予報。時間が過ぎると激しさを増すようなのでサクッと避難小屋までお散歩しようと思います。
P5030007
リュックを新調しました〜。
前と同じオスプレーのケストレル38なんですが、前のより大きく感じます。
P5030008
旧ロゴ好きなので移植。
P5030009
今シーズンから導入の長靴で登る機会を増やそうと思ってます。
足首固めた登山靴よりも長靴のほうが登山道に優しいのだとか。
実はちょっと憧れてたんですよー。長靴登山
あと、ヘルメットにも慣れるよう頸の筋肉鍛えておきましょ。
今日は長靴、ヘルメット、ノーストックで歩きます。
IMG_2158
気温は6℃ほど。
P5030014
いざ、出発!
P5030015
P5030016
天気はドンヨリだけど高曇りなんで眺望はあります
P5030019
表大雪・旭岳も!
P5030018
しっかし、雪がない。
P5030020
P5030021
雪渓ゾーンに。
オフシーズンで鈍った足腰にいい刺激がきますね〜。
P5030022
P5030023
避難小屋着。
P5030025
風が強くなってきました。
P5030027
山頂方向、毎年滑っている雪渓も小さい感じがします。
IMG_2162
ここまでの道で、長靴なかなかいいですねー。インソールを2種類重ねて調整してます。
P5030028
風が強いので小屋の中で休ませてもらいましょ。

おまたせいたしました!
本日のメインイベント、山ラーメンでございます。
今日のラーメンは、
IMG_2164
藤原製麺 雪の妖精シマエナガラーメン!
IMG_2168
グホッ!!!なんてめんこい
こんな目で見られたら、穢れた自分自身がイヤになってきますな。
IMG_2169
スープはモデルAH-328B。
記録を調べると、同社製の北海道二夜干しラーメン釧路醤油と同じモデルのスープです。
IMG_2179
出来ました!
具材はレンチンのアイヌネギと刻んだ長ネギです。
IMG_2183
いただきます
IMG_2184IMG_2190
うま〜〜い!
鶏ガラと鰹が効いてて旨旨です。
Jets的ラーメン評価「山+」でお願いします!
ごちそうさまでした!

P5030034
下山します!下りはず〜っと雪渓を歩いて楽をしようと思います。
下り道でも長靴歩きで問題ないですね。
P5030036
下山〜〜〜ンヌ!
望岳台に着くと、更に風が強くなってきました。
上の方は爆風かもしれません。
P5030039
今年もお世話になります!白銀荘!
P5030040
お風呂上がりのコーヒーをば。
猫のした珈琲さんにも今年もお世話になります!
IMG_2193
香りの良いコーヒーを啜りながらのドライブがまたいいですよねー。

今シーズンの山ラーブログ&山ラーYouTubeをよろしくお願いします!
では皆様、ご安全に!
最後にあの有名なフレーズのご唱和を。
無理しな〜い
 怪我しな〜い
  明日も仕事!!


したっけねー



ブログランキング・にほんブログ村へ

セコマ(セイコーマート)【旭川醤油ラーメン】

北海道が誇るコンビニ、セコマから今年1月8日に発売されたPB商品、
IMG_8234
旭川醤油ラーメン!
IMG_8378
245円(税別)
セコマのPBにしては高価格な高級路線。
IMG_8379
IMG_8390
IMG_8409
製造者:ヤマダイ株式会社。
カップラーメンで有名な「ニュータッチ」ブランドを展開している会社です。
IMG_8402
IMG_8415
後入れ液体スープはNo.28。
IMG_8424
かやくはNo.99。
IMG_8430
ノンフライ麺。
熱湯を注いで4分。
IMG_8434
出来ました!
醤油の香り良い清湯スープ。
実はコレを戴くのは2回目なのです。前回はお湯を規定量(内側の線まで)入れて作ったのですが、薄味すぎて物足りませんでした
なので今回はお湯少なめ(かやくがどうにかお湯に浸る程度)で作りました。
お湯少なめが吉です!前回と全然違います「豚骨と魚介のWスープ」のバランスよく、啜らさります
IMG_8445
つるっと、もちっと細麺。
この麺には旭川っぽさはないですねー。
しかしながら、こればまた食べたいカップ麺です!いつまで販売してくれるのでしょうかね?
ごちそうさまでした!



ブログランキング・にほんブログ村へ

菊水 北海道醤油ラーメン in 快晴の【秋の富良野岳】

なぜ山に登るのか、って?
そこでラーメンを啜るためさ!

吾がホームマウンテン・富良野岳。
前回の富良野岳山行の記事
「楽しい登山をありがとうございました!また来年おじゃまします!」
などと書いてましたが、10月中旬になり積もった雪が一度解け、紅葉が遅いピークを迎えているとのことでまたまたお邪魔しました!

今回のコースです。
凌雲閣富良野岳MAP
十勝岳温泉凌雲閣前からスタート。いつものように上ホロ分岐から時計回りで三峰山〜富良野岳と巡って下山します。
時間に余裕があり、あまりに天気が良かったので三段山へおかわり登山しました。

朝5時ちょい前に凌雲閣前に到着。仮眠して朝ごはん🍙食べて。
PA150003
6:30ちょい前に出発!
PA150011
0℃。寒いわ〜。
仮眠でわりとよく眠れましたが、寒くて目覚めたんです。
PA150008
かといって厚着して歩くとすぐに汗をかいて、かえって冷えてしまうんですよねー。
PA150012
重ね着したり、薄着にしたりで快適温度に調整します。レイヤリングとか言うらしいですよ。

おおっ!😆
PA150015
モルゲン富良野岳!
おはようございます。またおじゃましました〜

サクサク登って300階段をクリアしたところ。
IMG_4755
パノラマ写真。
素晴らしい景色!素晴らしい青空!
PA150020
PA150023
上富良野岳山頂直下のお気に入りスポット。
PA150028
十勝岳に上ホロカメットク山。
PA150026
三峰山に富良野岳。
素晴らしい!
PA150027
ポコンと上富良野岳。ここからの急登を詰めれば辿り着きます。
PA150032
ちょこっと残雪。
PA150034
あと少し!続きを読む

菊水 北海道旨塩ラーメン in 暴風の【白雲山/天望山(然別湖)】

なぜ山に登るのか、って?
そこでラーメンを啜るためさ!

道東・鹿追町/上士幌町に跨る然別湖(しかりべつこ)。標高約800mで、北海道の湖では一番高いところにある湖だそうです。その湖畔にそびえる白雲山/天望山に登ってきました。
昨年10月にもおじゃまして、今回で2度目です。
前回行きそびれた「岩石山」も登りたいと思います!
昨年の白雲山/天望山の記事は→こちら。天気が良くてのどかな秋の登山でした。てくてくさんにも会えましたし。
またまた拙いYouTube動画を作ってみましたので、ぜひご笑覧くださいませ

早起きして旭川を出発。やっと三国峠まで辿り着きました。
IMG_4157
ここからがまた長〜いんですよね。
IMG_4164
然別湖畔到着。3時間半くらいかかりました。
遠かった〜!眠かった〜!

今回ルートです。
白雲山MAP
湖畔の登山口からスタート〜士幌側(岩石山)の分岐〜岩石山〜分岐に戻る〜白雲岳天望山東雲湖〜湖畔〜登山口を歩く、約9.5kmの山行です。
IMG_0396
この日の天気予報、旭川・上川地方は雨+強風。当初、銀仙台から赤岳に登る計画をしていましたが悪天候なので断念してこちら白雲山に計画変更しました。
ここ十勝地方の天気予報は晴。ただし然別湖は大雪山に近いのでちょっと雨の心配があります。そして登山者御用達の“てんくら”登山指数は「C」。15〜18mの強風で「登山に向いていない」予報です。

まあ、何はともあれここまで来ました。
PA020001
登ります!
PA020005
PA020007
湖畔から急登スタートです。
すぐに高度が上がって、
PA020011
然別湖チラッ。
PA020007
笹に囲まれた稜線に出ました。
然別湖の方からの強風で木々が轟々と唸っています。
PA020021
雰囲気が変わって岩ゴツゴツの道。
PA020023
士幌側登山口への分岐です。岩石山へ行くにはここを士幌側へ下ります。去年はここをスルーしてしまったんですよー。
PA020025
激下り。
PA020026
あの岩石まみれが岩石山だな?
PA020029
岩石!
時より激突してくる強風の塊に煽られます。
PA020034
岩石磊々!
PA020035
岩石山(1,088m)到着です!
向こうに虹が見えますね🌈
それもそのはず。強風に加えてミスト状の雨が降ってきました☔️
PA020038
立っているのもやっとの強風に雨です。長居は無用ですが虹が綺麗ですね🌈
PA020042
十勝平原。
PA020046
強風に煽られながらの岩場下りの怖いこと怖いこと。
PA020051
ようやっと岩山から帰還。
雨雲は晴れましたが、なんか疲れましたw
PA020053
激下りしてきたんで、戻りは激登りです。
PA020055
分岐に戻ってきました。
PA020056
白雲山を目指します。10分くらいて着きます。
PA020057
足場の悪い岩ゴロゴロ道で、今日のこの暴風は手強い!風で身体が煽られます。バランス崩してコケたら頭がスイカ割り状態になりますよ。
雨で濡れていないだけ良かったですが、この山はヘルメット装備が推奨と言えそうです。
(持ってくれば良かったなー)
おっかない思いをして、
PA020058
白雲山(1,186m)到着です。
誰もいません。そもそも入山している人も少ないらしく、ここまでに2組にしか会っていません。
まあ、この天気ですし、平日ですし。

ここでお茶にする予定だったんですが、とんでもない!
身体を預けられる岩を探して写真撮影。PA020064
東ヌプカウシニプリ。なっきー天国らしいです。
PA020065
岩石山方面、十勝平原。
PA020066
岩石山。
PA020069
然別湖。
もっと景色を楽しみたいですが、この烈風はヤバいです。
PA020071
先へ進みます。
白雲山からのこの下り、結構な斜度があります。濡れた岩に滑りやすい土。崖下に向かって流れる笹の根の毛並み(?) 。滑落注意で、岩も多いのでやはりヘルメット推奨ですね。易しい山ではありません。
PA020076
白雲山と天望山の鞍部まで標高で230mほど下ってきました。
ここから然別湖の湖岸へエスケープすることも可能です。
風は少し落ち着いているので、ようやく休憩出来そうです。
PA020078
お菓子、というかパンですね。
PA020080
ここら辺の地域のものを選んでみました。
小さい岩に腰掛けてパンをかじってたら、やっと落ち着いてきた感じです。
そういえば、ここってクマがよく出るとか、どこかで見聞きしました。
鞍部ですし〜。

天望山に向かいます。
PA020085
PA020086
天望山の登りって、アキレス腱やふくらはぎの筋肉がピンピンに伸びらさる直登だらけなんです。
PA020088
PA020089
伸びらさる〜〜ぅ。
ここをクリアすれば、
PA020091
天望山(1173.9m)山頂です。
PA020092
三等三角点「沼ノ上」標高=1173.86 m
風が落ち着いているのでお茶にしましょう。
PA020098
コーヒー大福。
なかなか美味い
ですが、お茶を楽しんでいるとまたまたミスト状の雨が
今日、雨雲に追いかけられてる?
PA020101
天望山をあとにします。
PA020105
ここからの下りは今まで以上に野趣溢れる道です。濡れた土が危険危険。白雲山下り同様、ヘルメット推奨です。
PA020108
狭い登山道を抜け、広場に出ました。
PA020112
北海道三大秘湖・東雲湖(しののめこ)です。
雌阿寒岳オンネトー、支笏湖そばのオコタンペ湖、そして東雲湖。中でも東雲湖は最も到達が難しい秘湖とされているそうで、流れ込む川がないのもあり、近い将来に渇水し消滅する可能性があるのだとか。
ここにも人はいません!
山ラーファンの皆様、大変お待たせしました!
実施が危ぶまれる天候でしたが、青空だし風が落ち着いているのでここらで
IMG_4172
菊水 北海道旨塩ラーメンの登場です!
IMG_4174
三菱食品(株)と(株)菊水の共同開発製品だそうです。
パッケージにある「もっとNippon!」シリーズは三菱食品で展開しているようで、乾物を中心にさまざまな食品が出ていますが、ラーメンは北海道の味噌・塩・醤油の3品だけのようです(令和5年10月現在)。
IMG_4176
IMG_4179
出来ました!美味しそ〜う!
IMG_4182
東雲湖に乾杯
と、食べ始めたら、、、
ぽつぽつと雨が。。。
まじか〜。
急いで啜ります。ネコ舌じゃなくてよかった〜。
強風や雨に当たって冷えた身体に染み渡ります
いつものようにお湯少なめで作りましたが、結構あっさり味でした。
Jets的ラーメン評価「山+」でお願いします!
ごちそうさまでした!

そういえば、ここ東雲湖もクマ出没注意ポイントでした。
たった一人で美味そうな匂い出してましたわ:(;゙゚'ω゚'):
PA020118
食べ終えると、雨が本降りになってきました。
雨とクマから逃げるように立ち去ります。
PA020127
湖岸の樹林帯を早足で進みます。
樹々の下なので少しは雨を防げていると思います。
PA020129
白雲山/天望山の鞍部から来る道との分岐。東雲湖から40分くらいです。
雨は止んだようです。
PA020133
岸辺まで下りてみました。
PLフィルターのおかげで水の中が見えます。
PA020134
強風も止んだようです。
PA020138
何か きめぇ。
PA020142
木洩れ日。
天候が回復したところで、
PA020145
下山〜〜〜ンヌ!
PA020146
湖底線路。
「千と千尋の神隠し」の1シーンと似ているスポットとして有名らしいですが(小生、その映画観てないのでよく解りません)、釣りボートを湖に下ろす作業用レールです。

すっかり冷えてしまった身体を、
IMG_4192
こちらで温めましょう!!
然別湖温泉 ホテル風水です。
日帰り入浴は1,000円。オリジナル湯タオルを貰えます。
あ〜〜あったまる〜。
爺さんみたいに声が出そうですわ〜。
露天風呂からは、
PA020160
天望山(左)と白雲山(右)が見えます。
(写真はホテルの外で撮ったものです)
こう見ると、白雲山からがっつり下って、パンを食べた鞍部から天望山にがっつり登って、左裾野の裏側の東雲湖にがっつり下ったんだな〜。と実感が湧きます。
そんなこと考えながら浸かる露天風呂は最高です。
IMG_4188
風呂上がりの下山ドリンク。

暴風に煽られ、雨雲に追いかけられ、分かっちゃいたけど大変な天候の中でしたが、無事下りてみれば楽しい登山でしたー。
てんくら「C」は伊達じゃなかったですね。

では皆様、ご安全に!
最後にあの有名なフレーズのご唱和を。
無理しない
 怪我しない
  明日も仕事!


したっけね。




にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
研究所入口
価格・営業時間・禁煙情報などは訪問当時のものです。


jetsdiary_youtube
"じぇっつチャンネル"
チャンネル登録&いいねボタンよろしく!
Profile

じぇっつ

札幌市生れ。
平成18年〜旭川市在住。
血液型Asus4。
似非旭川ラーメン研究家。
ハチノジフグとアカハライモリが好きな山登りをするアクアリスト。
自称“山ラーおじさん”
jets.es135@gmail.com

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
Recent Comments
Archives
記事検索
Categories
ランキング・ネットワーク


ブログランキング・にほんブログ村へ