じぇっつDiary-Shuffle It All (Jets似非旭川ラーメン研究所)|旭川ラーメンブログ

旭川ラーメン、アクアリウム、B級グルメ、山登り、アウトドア、DIY、ギター、音楽、クルマ、ドライブ、雑記...etc たまに書きます。

 ⚠️価格・営業時間・禁煙情報などは訪問当時のものです。

大雪山

令和6年 山ラー活動を振り返る。

なぜ山に登るのか、って?
そこでラーメンを啜るためさ!

夏山でしか山ラー🍜をしない私じぇっつの令和6年シーズン山行は11/10をもって、怪我なく無事に終了しました。
今シーズンは、平成26(2014)年に登山を始めて10年の節目の年であり、大雪山国立公園パークボランティアに加入したという大きな変化があった年でした。そしてなにより、長年の念願だったオプタテシケ山登頂を果たせたのが10年の区切りとして大きかったと思います
登山を始めてからの山行を数えてみると108回でした!煩悩の数と同じです!
(山守隊の登山道整備を含めるともう少しあるかも)

そんな令和6年シーズンを振り返ってみます。(毎年おなじみの誰得記事)
※日付は山行した日です。

5/12 藤原製麺 行者ニンニクパウダー入りスタミナラーメン in 深川市【音江連山】
P5120089
旭川からわりと近いところに、こんな"ちょうどいい"低山があったんですね!


5/26 藤原製麺 行者ニンニクパウダー入りスタミナラーメン in 上富良野岳

霧と雪と氷のモノクロームな世界に突入。途中退散しましたがラーメンはいつも通り熱熱でした!


6/2 藤原製麺【スープカリーキング監修スープカリーラーメン】in十勝岳

快晴の十勝岳。イイ登山でしたよ〜


6/9 登山道整備ボランティア in 上富良野岳〜上ホロカメットク山
DSCN7941
DSCN7943
大雪山国立公園パークボランティア加入後の初仕事でした。先輩方の山話を黙って聞きながら登るのが楽しくて〜


6/16 藤原製麺しじみラーメンしお味【大雪山・黒岳〜白雲岳】

初夏の名物・雪渓の白が太いゼブラを堪能できました!


6/23 高山蝶パトロール in 大雪山【銀泉台〜赤岳〜白雲岳】帰宅後はホルモン焼き屋で一杯!
P6230142
大雪山国立公園パークボランティアの高山蝶パトロール。なんと、2週連続で白雲岳のゼブラを堪能するという贅沢!
銀泉台スタートでしたが1週間違うと花の様子も随分違うもんですね〜〜


6/30 高山蝶パトロール in【富良野岳】花盛りの【花の百名山】
P6300203
大雪山国立公園パークボランティアの高山蝶パトロール パート2はホーム・富良野岳。
最高すぎるお天気に、最高すぎる花々!「花の百名山」圧巻でした


7/13 藤原製麺 熊出没注意ラーメン(醤油味)【大雪山・永山岳〜比布岳〜当麻岳〜沼ノ平】

青空には恵まれませんでしたが「天空のお花畑」を堪能できました


7/15 藤原製麺 スープカリーキング監修スープカリーラーメン【大雪山・緑岳〜白雲岳避難小屋〜小泉岳】

兎にも角にも花、花、花🌸
色とりどりに咲き誇る高山花に癒やされる山行でした。


8/3 原始ヶ原湿原植生モニタリング【富良野岳/原始ヶ原】
P8030100
大雪山国立公園パークボランティアの「植生モニタリング」。
木道がない湿原なので、植生の上を登山者が歩き植生が荒れます。裸地化・侵食が進んでしまった箇所にヤシネットを張り巡らせ、植生の回復を図った経過を、過去の記録と比較して調査していきます。


8/18 藤原製麺 旭川みそラーメン ふるき【富良野岳】
P8180022
眺望には恵まれない山行でしたが、そこはさすがの富良野岳様、お花でしっかり楽しませてくれました


8/25 藤原製麺 北海道スープカレーラーメン in【大雪山・旭岳】

10年前、実家の山岳隊に連れてこられたのがこのコースでした。裾合平のチングルマはやはり圧巻ですねぇ。


9/1 西山製麺 利尻島 らーめん味楽 in【十勝岳避難小屋】長靴登山演習
P9010059
朝目覚めたら天気が良かったので、ちょっとお散歩登山&長靴登山演習!


9/7〜8 藤原製麺 熊出没注意ラーメン(味噌味)【オプタテシケ山】
P9070041
テントと酒をを担いで念願のオプタテシケへ!大成功しか思い浮かばない初日の天気。そして翌日は...


9/15 山守隊「たまには山に恩返し in愛山系」
IMG_6107
水たまり、ぬるぬる、ぐちゃぐちゃは、愛山渓〜沼ノ平〜当麻乗越の代名詞(?)それを避けて歩く登山者の踏圧で登山道は崩れ、植生が崩れていきます。植生を守るため、登山者が登山道を歩けるように整備するお手伝い。
雨天の作業後は温泉からの懇親会で美味しいお料理とお酒!


9/23 藤原製麺 旭川特一番 in【十勝岳連峰・オプタテシケ山】

もう、今年はオプタテシケ山の頂きに立たなければ気が済みません!!再チャレンジです!


9/29 登山道整備ボランティア in十勝岳望岳台〜上ホロカメットク山〜凌雲閣
P9290053
大雪山国立公園パークボランティアの登山道整備です。6/9にはロープをピンと張りましたが、冬場に向けてそれらを緩めていきます。6月とは別ルートの班に参加しました。


10.6 マルちゃん やきっぺ in 【ニセイカウシュッペ山】

令和5年5月から林道工事のため登山口まで行けなくなっていたニセイカウシュッペ山。登山口までの道は今年8月11日に開通したので行ってきました!


10.14 十勝の霊峰【剣山】に登った!(山ラーなし)
IMG_7050
山の頂の岩に霊剣が刺さっている(ただし刺さっているのは柄の方w)。
「男の子ってこういうのが好きなんでしょ?」ってやつですよ。
ええ、好きですとも。


10.27 日清「ラーメン山岡家 醤油ラーメン」in【西別岳/摩周岳】
PA270112
登ってみたかった山!摩周ブルーは堪能できませんでしたが、楽しい秋登山でした!


11.10 北海道濃厚ミルクシーフー道ヌードル in【晩秋の塩谷丸山】

最終盤の夏山登山を求めて、小樽の山にやってきました!海が見える山って妙に興奮します。


以上、21回の山行でした!
ボランティア活動の登山が増えた分、プライベート登山が減ったので山ラーも減りました...
YouTube動画の件数も減りましたねー。
年内に登山いうよりは雪山遊び(?)が1回くらいありそうですが、それはまた別枠で。

来年はどんな山に登れますかね〜?
山遊びにまつわる環境がまた変わる(進化する)予定なので、楽しみです!
では皆様、来シーズンも山ラー活動をお楽しみに!
最後にあの有名なフレーズのご唱和を。
無理しな〜い
 ケガしな〜い
  明日も仕事!


したっけね。



ブログランキング・にほんブログ村へ

旭川ラーメン 層雲峡温泉【登山軒】みそ篇

楽しい登山の帰り、お腹がすいたのでこちらにおじゃましました。
層雲峡にある、
IMG_4590
熊ッ子チェーン・登山軒。
正油篇は→こちら
塩篇は→こちら
カレー篇は→こちら

この日の登山は大雪高原温泉〜緑岳〜白雲岳避難小屋〜白雲岳〜小泉岳〜緑岳〜大雪高原温泉の周遊コース。お花が真っ盛りの素晴らしいタイミングでした!
その時の山ラー記事は→こちら
YouTube記事もあります!


まずはメニュー表を確認してみましょう!
IMG_4594
IMG_4597
軒並み1,000円超え。観光地・層雲峡価格ですねー
では、戴きましょう!
IMG_4604
チャーシューラーメン(みそ) 1,450円
IMG_4617
あっさり味で味噌は軽い感じですがダシで食わせてくれる味噌ラーメンです。
随分薄味に感じるのは汗をかいた登山の後だからでしょうか?
IMG_4609
柔らかなチャーシュー。美味い
楽しい登山〜黒岳の湯でさっぱり〜美味いラーメンと続き、大満足です!
あとは家に帰ってビール飲むだけです。
ごちそうさまでした!


2022.9.26の記事

大雪山の山歩きを楽しんだ後、に浸かりさっぱりしてニヤニヤしていたら、この建物が目に入りました。



IMG_7744
熊ッ子チェーン・登山軒です。
正油篇は→こちら
塩篇は→こちら
ああ〜空腹と誘惑に勝てません。
IMG_7747
お邪魔しましょう!
店内ちょうど空いている時間でした。
まずはメニュー表を確認してみましょう。
IMG_7759
IMG_7757
では、戴きましょう!
IMG_7765
野菜ラーメン(みそ) 1,000円
あっさり系、ダシで食わす旭川らしいみそラーメンです。これこれ
身体に染み渡りますね〜。
長ネギどっさり。たっぷりシャキシャキ野菜炒めは少々ごま油が効いていますがみそラーメンならば許容範囲です。
IMG_7777
山でもラーメン啜ったんですが、お腹が空いてたのであっと言う間に完食
美味かったーー
山ラーおじさんJetsにとって層雲峡にある旭川熊系・登山軒はどうしても立ち寄りたくなる存在なんですよねー。

Jets的ラーメン評価「A-」でお願いします!
ごちそうさまでした!

「ラーメンハウス登山軒」
上川町層雲峡温泉街
営業時間 10:00〜22:00
店内禁煙



にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ

藤原製麺 北海道スープカレーラーメン in【大雪山・旭岳】

なぜ山に登るのか、って?
そこでラーメンを啜るためさ!

こんにちは山ラーおじさん、じぇっつです!
令和6年8月25日。
P8250002
旭岳ロープウェイに乗って旭岳の姿見までやってきました。
風は穏やか。暑いくらいです。
9e124bd5
本日のルート。
姿見駅から反時計回り、旭岳〜間宮岳〜中岳分岐〜中岳温泉〜裾合平〜姿見をぐるり周回する人気コースです。
登山の詳しい様子は、またまた拙い動画を作りましたので、動画でお楽しみください。


P8250011
姿見の池。
ここからが登山のスタートです。
P8250022
7合目。
P8250025
姿見の池がだいぶ遠くになりました。
P8250031
9合目。
旭岳は登り一辺倒なんですが、道は平坦で歩きやすのでサクサク登ってこれます。
P8250033
ニセ金庫岩。
P8250034
山頂はすぐそこです。
P8250037
金庫岩。
ひと登りして、
P8250041
旭岳山頂(2,291m) 到着です!
P8250042
一等三角点「瓊多窟(ぬったく)」
P8250045
記念碑。
P8250054
とりあえずお茶にしましょう。
おさつべこ餅。これまた美味〜い
P8250064
裏旭を下ります。ザレザレの下りで神経使います。
7月頃には雪渓があって、尻滑りなんぞ楽しめるのですが、数年前に尻滑りしたら思いの外雪が硬くなっていて尾てい骨をクラッシュしました
P8250062
本日のミッション、ザレ場の途中にあった古い残置ロープの回収完了!
P8250066
ようやくきつい下りをクリア。
それにしてもきれいな青空です。

ブログ上ではかなりワープ(YouTubeでは長尺とってます)して、中岳温泉への下り。
P8250101
コケモモ。
P8250105
ガンコウランの実。
P8250108
ウラジロナナカマド。
P8250111
中岳温泉到着です!
誰もいません。
P8250112
湯船。
大変お待たせいたしました!本日のメインイベントです!
IMG_5579
藤原製麺 北海道スープカレーラーメン。
IMG_5583
スープはモデルAC309。
IMG_5590
出来ました!今回はゆで玉子をトッピング。
IMG_5592
うま〜〜〜い!!
なかなかのしっかりした辛さとスパイシーさがあって、美味しいです。
Jets的ラーメン評価「山+」でお願いします!
ごちそうさまでした!

中岳温泉を後にして裾合平へ。
P8250119
タカネトウウチソウ。
P8250127
綿毛になったチングルマ。
P8250140
裾合平のチングルマ大群落は圧巻ですねー。
仙台から来たというおっちゃん二人が感動されてました。
P8250149
エゾオヤマリンドウ。
P8250155
タカネフキバッタがいました。
強風で飛べないので羽根が退化したらしいです。
P8250157
咲き残ってました。ミヤマアキノキリンソウ。
P8250166
姿見駅に戻ってきました。
天候良く、楽しい登山を楽しめました〜
もうちょっと余韻に浸ろうかとも思いましたが、ちょうどアクセスの良いロープウェイの便がありましたので乗るとしましょう。
P8250170
下山後は勇駒荘で温泉をいただきました

では皆様、ご安全に!
最後にあの有名なフレーズのご唱和を。
無理しな〜い
 怪我しな〜い
  明日も仕事!!

したっけね。

帰り道、期間限定で通行可能になる「チョボチナイゲート」が例年より早く開いたとのことで走ってみました。
P8250175
ふ〜ん。なるほどね〜



ブログランキング・にほんブログ村へ

旭川ラーメン 上川町層雲峡【大雪山食堂】塩篇

層雲峡温泉街にある、
IMG_1997
大雪山食堂です。
醤油篇は→こちら
その醤油篇でも書いたのですが、読み方は「だいせつざん食堂」なのか?「たいせつざん食堂」なのか?
お店の方にお訊きしたので正解は後ほど〜。
IMG_2010
店内は禁煙です
まずはメニュー表を見てみましょう!
IMG_2002
ちょっと気になっていた、舞茸肉味噌丼がメニュー落ちし、養豚場が倒産してしまった影響で渓谷味豚丼もメニュー落ちしています。その他、醤油篇の時からかなりメニューが減っているようです。
IMG_2003
層雲峡案内を読んで待ちます。

では、戴きましょう!
IMG_2024
塩ラーメン+ミニぶた丼 1,200円
IMG_2026
優しい白湯豚骨に節系の風味がふわ〜〜っと美味いですよ!
醤油篇では甘みに関して記述していましたが、塩は甘み控えめで好みです
IMG_2040
つるんと色白面。
チャーシューは程よい歯ごたえがあります。
IMG_2032
ぶた丼の肉も程よい歯ごたえがあり、甘いタレがかかっています。
久しぶりに来ましたが、大雪山食堂も良〜いラーメンですね!
下山ラーメンで時間が合えばお邪魔したいですが、営業時間には微妙に合いづらいかも〜

Jets的ラーメン評価「A-」でお願いします!
ごちそうさまでした!

層雲峡良いとこ一度はおいで〜
IMG_1986
紅葉滝。
IMG_1987
柱状節理。

さて、店名の読み方ですが、お店の方に訊くと
「たいせつざん食堂」とのことです!
個人的には「たいせつざん」の方がしっくりくるので何か嬉しかったです

「大雪山食堂」
上川町層雲峡
営業時間 11:00〜15:00、17:30〜20:30
不定休
店内禁煙



ブログランキング・にほんブログ村へ

原始ヶ原湿原植生モニタリング【富良野岳/原始ヶ原】

令和6年8月3日。
大雪山国立公園パークボランティア(以下、PV)の活動で、富良野岳(原始ヶ原)へ行ってまいりました。
いつも富良野岳に登るときの登山口は十勝岳温泉凌雲閣前の登山口を利用しますが、南側の原始ヶ原登山口からも富良野岳に登ることが出来ます。
今回の活動は「植生モニタリング」。
木道がない湿原なので、植生の上を登山者が歩き植生が荒れてきます。
平成28年富良野市が登山会を開催し、裸地化・侵食が進んでしまった箇所にヤシネットを張り巡らせ、植生の回復を図った経過を、過去の記録と比較して調査していきます。
調査の様子は撮っていませんが、現場へ向かう風景やお花をお楽しみください。

P8030002
出発!1時間ちょっとの樹林帯歩き。
お花も色々咲いていました
P8030004
ミソガワソウ。
P8030009
天使の泉。冷たくて美味い水が湧き出ています。
P8030010
ギンリョウソウ。
別名ユウレイタケ👻
P8030024
涼しげ〜。布部川源流域です。
P8030027
フキユキノシタ。
クモマユキノシタもそうですが、ユキノシタはめんこい。
P8030029
うわ!あの木にキノコびっしり😮
P8030031
アリドオシラン。
P8030034
ミタケスゲ。湿原はこれが主役、びっしりでした。
おかげで、ずっと「御嶽海」が頭から離れない一日に(笑)
P8030038
ウメバチソウ。
P8030043
樹林帯を登りきり、湿原を歩きます。
開放感ありますね〜。
木道のない原始ヶ原湿原は、なるべく人と同じところを歩かないようにして踏圧を分散するのが良いらしいです。
なのでピンクテープなど、コースの目印となるようなものはありません。
P8030050
アキノキリンソウ。おわりかけ。
P8030052
シラネニンジン。
これまた小さい造形の、めんこい花です。クマの好物らしいですよ。
P8030074
モウセンゴケ。食虫植物です
P8030073
もう一丁モウセンゴケ。
P8030083
タカネニガナ。
P8030080
タカネニガナの綿毛。芸術的〜!
P8030085
ナガボノシロワレモコウ。
P8030090
トキソウ。
P8030098
P8030100
調査が終わり、下山途中で青空が出てきました
P8030106
前富良野岳。
P8030108
ナニワズの実。
実、枝、樹皮に毒があって、アイヌはトド漁の銛に塗っていたのだとか。
小さくて黄色い花を咲かすようです。
P8030112
深緑の箱庭。

というわけで、無事下山しました。
慣れない長靴登山で、下山時のつま先が痛ぇのなんのって〜
しかし、このコースはドロドロゲチョゲチョの道が多いので長靴が最適だと思います。
植生モニタリングは地味な作業でしたが、敬愛する富良野岳のお役に立てた気がして妙に満足感があります
現場往復の道のりも楽しい登山でした〜。

では皆様、ご安全に!
最後にあの有名なフレーズのご唱和を。
無理しな〜い
 怪我しな〜い
  明日も仕事!!


したっけね。



ブログランキング・にほんブログ村へ

藤原製麺 スープカリーキング監修スープカリーラーメン【大雪山・緑岳〜白雲岳避難小屋〜小泉岳】

なぜ山に登るのか、って?
そこでラーメンを啜るためさ!

こんにちは山ラーおじさん、じぇっつです!
令和6年7月15日の朝6:30、
P7150003
P7150002
大雪高原温泉ヒグマ情報センターでヤシネット土嚢袋を預かって、白雲岳避難小屋まで運びます!
ヤシネットは登山道や土壌の整備に利用されますので、せっかく登るなら担ぎ上げたいですよね〜
本日のコースは、
大雪高原温泉〜MAP
高原温泉を出発し、緑岳〜板垣新道〜白雲岳避難小屋(ヤシネット納品)〜白雲岳分岐〜小泉岳〜緑岳〜高原温泉と巡る、およそ12.6kmの山行です!
とにかく花たちが素晴らしくて素晴らしくて〜
今回も拙いYouTube動画を作ってみました。登山の詳しい様子はぜひ動画をご覧ください!

ここで入山届を記入。
P7150005
P7150006
では、行ってきま〜す
ブログでは山ラーとお花たちの姿をお楽しみください
P7150079
チシマキンレイカ。
P7150101
エゾタカネツメクサ。
P7150106
ミヤマアズマギク。
P7150112
ミヤマキンバイ。
P7150114
エゾノハクサンイチゲ&エゾコザクラ。
P7150125
白雲岳避難小屋はもう目の前です。
P7150126
ヤシネット5枚、納品完了!
では、予定通りにここで山ラーにいたします!
本日の山ラーは、
IMG_4573
藤原製麺 スープカリーキング監修スープカリーラーメン!
今年6月の十勝岳でも戴いた商品です。
IMG_4576
出来上がりました!やっぱり良い香りですね〜たまらん!
IMG_4577
うんまーーーい!
このカレーラーメン、しっかりスパイシーで美味しいですよ!
Jets的ラーメン評価「山+」でお願いします!
ごちそうさまでした!

さて、山ラーで満たされましたので名残惜しいですが白雲小屋を後にしましょう。
白雲分岐〜小泉岳〜緑岳と進んでいきます。
P7150167
ミヤマリンドウ。
P7150196
リシリリンドウ。
P7150198
ホソバウルップソウ。
広い大雪山の中でも生息しているエリアは限定的なんだそうです。
P7150199
ずっと遠くまでホソバウルップソウ!
ムーミンのニョロニョロの大群みたいです😮
P7150204
エゾタカネスミレ。
P7150205
これまた大群落!
P7150213
チシマキンレイカ&エゾツツジ。
今年はエゾツツジの当たり年なの?ってくらい咲き誇ってました。
P7150226
イワギキョウ。
P7150250
エゾコザクラ&ミツバオウレン。
P7150252
白いエゾコザクラを探しましたが見つけられず。色が薄い子を見つけました
P7150259
第二花畑。
毎回ここで"帰りたくない病"の発作が起こります。
名残惜しいですが、下ります。
P7150274
下山〜〜ンヌ!
登山靴を脱いだらこちらで緩みます大雪高原山荘。
あ〜、いい湯です!

天気もよく、花々にも楽しませてもらい、山ラー啜って...
幸せな一日でした
家に帰ってビール飲むまでが登山です!安全運転で帰りましょう。

では皆様、ご安全に!
最後にあの有名なフレーズのご唱和を。
無理しな〜い
 怪我しな〜い
  明日も仕事!!

したっけね。



ブログランキング・にほんブログ村へ

藤原製麺 熊出没注意ラーメン(醤油味)【大雪山・永山岳〜比布岳〜当麻岳〜沼ノ平】

なぜ山に登るのか、って?
そこでラーメンを啜るためさ!

こんにちは山ラーおじさん、じぇっつです!
令和6年7月13日の朝5:00、
P7130001
愛山渓温泉・愛山渓倶楽部前にやってきました。
朝から駐車場は一杯かなと予想してたんですが5〜6台しか停まってません。
うそ〜〜!みんな旭岳とか黒岳に行ったのかな??
愛山溪温泉
本日はここから沼ノ平分岐〜永山岳〜安足間岳〜比布岳〜安足間岳〜当麻岳〜当麻乗越〜沼ノ平〜沼ノ平分岐〜愛山渓温泉を巡る、総距離約15kmの山行です。
一昨年、令和4年8月にもこのコースを巡っていますが、同じく「熊出没注意ラーメン」を携えて登っていました
今回の登山の詳しい様子は、
ぜひYouTube動画にてお楽しみください!

P7130014
P7130058
永山岳への道のりが長くて、急坂も多いんですわー。
青空は出てきませんが、花たちに楽しませてもらいます
P7130080
エゾツツジ。
P7130084
沿道はチングルマだらけ。
P7130096
3時間半ほどで永山岳(2.046m)到着〜!
風が強いので、汗と草木の朝露で濡れた身体が冷えます。
なので休憩もそこそこに次の目的地へ。
P7130100
P7130102
メアカンキンバイ。
P7130110
安足間[あんたろま]岳(2,194m)。
P7130111
この板っ切れの山頂看板、一昨年は無かったような?
P7130113
命名「ハルク・ホー岩」。
P7130119
愛別岳への分岐。
谷底へ落ちていくような感じで、このガスではこの向こうに山があるとは思えませんねー。
P7130123
あと少しで比布岳。
比布岳で山ラーにする予定ですが、この強風じゃ厳しいかな(ガスバーナーが役に立たない)。。。
P7130128
比布岳(2,197m)到着です!
やはり強風で、のんびり山ラーメンは無理かと思いきや、
P7130129
山頂そばに、ウソみたいに風が穏やかな岩陰がありました!
やったぜベイビー!
ではでは、押っ始めましょう!
IMG_4507
藤原製麺 熊出没注意ラーメン(醤油味)
登山にぴったりな商品ですよねー。
IMG_4509
スープはモデルAA-74。同モデルのスープは「北海道恐竜拉麺」で確認しています。
IMG_4514
出来ました!トッピングはネギのみの、毎度おなじみ かけラーメンです。
IMG_4516
うまーい!
冷えた身体が温まり、塩分と糖分を美味しく摂取できました
Jets的ラーメン評価「山+」でお願いします!
ごちそうさまでした!
P7130140
大覗谷を覗く窓。
当麻岳へ向かいますと、
P7130175
P7130201
稜線は天空のお花畑。
すばらしい
P7130210
ガスが晴れて旭岳の裾野と裾合平が見えました!
P7130231
エゾコザクラ。
P7130269
当麻乗越(のっこし)まで下ってきました。
P7130271
雄大な風景を楽しみながら、
P7130275
お茶にします!
P7130305
沼ノ平の木道歩き。
P7130309
ツマトリソウ。
P7130320
沼ノ平分岐からの長〜い下り。
分岐から1時間ほど下り続けて、
P7130325
下山〜〜〜ンヌ!

泥々になった登山靴を洗って、愛山渓倶楽部で温泉に浸かります。
人気のこの温泉で、なんと貸し切り状態!!
一つしかないシャワーも気兼ねなく占用出来ました
誰もいない湯船に浸かって今日の山行を思い出す...
青空には恵まれませんでしたが、素晴らしいお花畑に癒やされて、山ラーもしっかり楽しめました。
言う事なしです

では皆様、ご安全に!
最後にあの有名なフレーズのご唱和を。
無理しな〜い
 怪我しな〜い
  明日も仕事!!


したっけね。



ブログランキング・にほんブログ村へ

高山蝶パトロール in 大雪山【銀泉台〜赤岳〜白雲岳】帰宅後はホルモン焼き屋で一杯!

令和6年6月23日。
大雪山国立公園パークボランティア(以下、PV)の活動で、銀泉台〜赤岳〜白雲岳を巡ってきました。
個人的にはなんと、2週連続の白雲岳登頂となります
活動目的は高山蝶の密猟防止のパトロールです。
北海道にはウスバキチョウ、アサヒヒョウモン、カラフトルリシジミ、ダイセツタカネヒカゲ、クモマベニヒカゲの5種類の高山蝶がいて、クモマベニヒカゲ以外の4種はわが国の天然記念物に指定されているそうです。

まずは今回のルートを。
銀泉台〜白雲岳MAP
銀泉台からの往復です。
P6230003
朝、6:30スタート。
P6230004
多くの登山者で賑わっています。
P6230005
P6230007
見晴台。ニセイカウシュッペ山を望む。
まぁ〜、この先、お花が見事でして。ついつい足が止まってしまいます。
P6230013
第1雪渓。
P6230017
P6230019
P6230022
ヒメイソツツジ。お姫様。
P6230023
コマクサ平には、
P6230025
コマクサ。女王様。
P6230026
メアカンキンバイ。
P6230033
チシマノキンレイカ。ウラシマツツジの葉に囲まれて。
P6230038
鳥。
P6230041
ジンヨウキスミレ。
葉っぱの形が腎臓に似ているからジンヨウなのだそうです。
P6230051
エゾコザクラ。わっさり。
続きを読む

令和6年 ニセイカウシュッペ山へ向かう町道通行止め解除の情報(^▽^)

ニセイカウシュッペ山の登山道への道について最新情報です。

上川町のホームページによりますと、国道333号線からニセイカウシュッペ山に向かう"町道チカリベツ線"が、令和6年8月10日(土)早朝、開通する予定だそうです。
工事の進捗状況により、開通予定が変更となる可能性があるそうですが、今年は紅葉のニセイカウシュッペ山を楽しむことが出来そうですね。
観光道路情報-_-北海道上川町



2023.6.5の記事

ニセイカウシュッペ山の登山道への道について最新情報です。
351473949_143709735379629_481528629497214323_n
このお触れ書きによると、来年のシーズンには通行可能となるようです。


2023.4.7の記事

日本三百名山、
IMG_5735
ニセイカウシュッペ山。
山行記事は、
マルちゃん 焼そばやきっぺ in ニセイカウシュッペ山→こちら
マルちゃん いつもよりちょっとパンチある一杯 鬼旨辛麺 in ニセイカウシュッペ山→こちら

北大雪の登山で人気の山ですが、、、
大雪山国立公園連絡協議会のサイトによりますと、令和5年5月22日から令和8年11月30日までニセイカウシュッペ山へ向かう町道通行止めとなるとのことです。→その記事
f6076320
e31acf39
リンクされている上川町のページを見ますと、
小水力発電事業に伴う水圧管埋設工事のため、下記のとおり町道チカリベツ線において通行止めとなります。
 ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解・ご協力くださいますようお願いいたします。
○通行止めの期間(予定)
 令和5年5月22日から令和8年11月30日まで
○場所
上川町字中越 町道チカリベツ線(起点から字中越261番地先)
とあります。
ニセイカウシュッペ通行止め
この林道を通れないとなると、夏のニセイカウシュッペ山は令和9年シーズンまで登れないということになります
(どうしてもあの山頂に立ちたいという人は、比麻奈山〜アンギラスを経て登頂するしかないですね)
長〜い工期ですよねー(エスコンフィールドより長い?)😮、令和9年っていつ?!
ともかく、安全第一、無事故の工事を祈念いたします。

令和9年にまたあの山頂に行けるのを楽しみにして、動画と写真をどうぞ!


33caa7fc
e506e325
24bf2066
したっけね。

山ラーおじさん じぇっつが全国放送のテレビ番組に!!【十勝岳 つちのこ】

どうも!山ラーおじさん じぇっつです。

大雪山/十勝岳連峰で登山を楽しんでは山ラーを啜って、拙いYouTube動画を作っている私じぇっつですが、なんと全国放送のテレビでそのYouTube動画が使われて、電話インタビューも受けたんですよ〜。
「テレ朝」ってのがアレなんですけどねー(笑)
その内容は、こちらのブログ記事→マルちゃんしょうゆ味ラーメン in 十勝岳(つちのこ探し動画)の時に撮影した、「十勝岳のつちのこ」に関する内容です。
放送されたのは3年も前のことなんですけどね
急に思い出したようにアップしてみました。
つちのこの正体と、小生のシブい(?)声をお楽しみください
2020(令和2)年6月28日放送「テレビ朝日サンデーステーション」

元になった動画はこちらです。
したっけね!

【ロープウェイなし旭岳】藤原製麺 みそラーメンのよし乃本店 in【大雪山・旭岳】

なぜ山に登るのか、って?
そこでラーメンを啜るためさ!

10月4日朝、大雪山の主峰・旭岳の初冠雪が確認されました。
実際にはその前日に降雪があったのですが、旭川の地方気象台(旭川市宮前)から観測できた日が「初冠雪」となるんですってー。
それから数日のうちにどんどん積もり、上の方はすっかり冬山になったそうです。
10/8には旭岳〜間宮岳間で外国人軽装者が凍死していたとのニュースもありました。
秋口の2,000m峰とはいえ、大雪山を侮ってはいけませんねぇ。

雪と紅葉の旭岳を堪能したいのですが、小生は冬山登山のスキルがありません。
なので、山頂は目指さず裾合平〜中岳温泉の往復で山ラーを楽しみましょう!
しかしながらロープウェイで上がって〜では登山として全然物足りないんですよ〜。
そこで、以前から気になっていた、ロープウェイ山麓駅横にある「旭岳登山口」から登ってみようと思います。
旭岳一合目〜中岳温泉MAP
またまた「ロープウェイに乗らず登ってみたシリーズ」です。
またまた拙いYouTube動画を作ってみましたので、ぜひご笑覧ください!

朝6:00。非常に寒いです!
PA090001
ロープウェイ駅横。
始発が8:00とあって、この時間は人が少なく静かです。ビジターセンター前の駐車場はガラガラでしたが時間が経てばあっという間に満車になってクルマの行列ができることでしょう。
PA090004
ロープウェイ駅とビジターセンターの間を流れる勇駒別川(ゆこまんべつがわ)
寒いので、若干けあらしみたいになってます。
PA090005
出発!
PA090008
木道が二手に分かれています。旭岳に行くには右。「天女ヶ原湿原登山道」というそうです。
PA090014
石ゴロゴロ。この先の四合目までにこういう感じの道が何度もあります。
PA090017
第一天女ヶ原。
新しい木道が敷設されています。以前の木道はかなり荒廃していたのだとか。
木道表面が白いですが、霜です。これのせいで前後左右に足が滑るので慎重に歩きます。
PA090019
あ!旭岳。この先しばらく旭岳は見えません。
PA090022
標高1,215m。
PA090023
第二天女ヶ原。朝日が当たっています。
PA090025
PA090028
白い葉がきれいですねー。
PA090030
凍れてるエゾノツガザクラでしょうか?
PA090031
赤い三つ葉は、霜がおりたチングルマの葉。

第二天女ヶ原までは平坦な湿原地帯でしたが、その先は登りがきつくなります。
おかげで高度が上がるので景色も開けます。
PA090033
十勝岳連峰!
PA090037
三合目(1,417m)
PA090038
森林限界に出そうです。
PA090044
PA090046
づどーん!と直線の階段場に出ました。
そして、ふと右側を見ると、、、

続きを読む

国分グループ「霧島黒豚だし豚骨らーめん」in 【富良野岳】

なぜ山に登るのか、って?
そこでラーメンを啜るためさ!

今回は小生のホーム・マウンテン「富良野岳」におじゃましました〜
今年2回目です。7月に登った時の記事は→こちら

凌雲閣ー上ホロー富良野岳
いつものように十勝岳温泉凌雲閣前の登山口から出発〜安政火口〜上ホロ分岐〜かみふらの岳 と進みます。
今回は上ホロカメットク山に寄り道。
かみふらの岳に戻り、三峰山富良野岳〜上ホロ分岐〜凌雲閣を時計回りに周遊しました。
約12.4キロのコースです。
「霧島黒豚だし豚骨らーめん」登場までしばし山歩きにお付き合いください。

IMG_3997
朝5:20。
駐車場の混雑を鑑みて早起きして来ましたが、駐車場は9割埋まってました。
小生の後からどんどんクルマがやってきて、あっという間に満杯。
駐車場にある公共トイレは落雷の影響でしばらく使用不能となっていましたが、この日までに仮復旧したそうで助かりました。

朝ごはんを食べたら眠くなってきたので、登山開始予定の時間まで仮眠するとしましょ

結構、爆睡できました!
運転席でぐっすり眠るのは営業マンの特技ですよね〜?
P9240008
6:40。
P9240010
雲海が美しいですが、山に上がってこなきゃいいですよね〜。
P9240011
十勝岳の大山神様に、無事の登山と楽しい登山をお願いして出発です!
P9240013
安政火口からお天道様ピカーーン!☀️
P9240015
寒いけど暑いですw
P9240017
安政火口から上ホロ分岐へ向かう登り。D尾根を回り込めば、
続きを読む

0合目から黒岳100年記念登山!【ロープウェイ/リフト不使用】藤原製麺「いそのかづお札幌ブラック」in大雪山黒岳!

なぜ山に登るのか、って?
そこでラーメンを啜るためさ!

いつものそんな言葉よりも、この偉大な名言をご紹介いたします。
富士山に登って、山岳の高さを語れ。
  大雪山に登って、山岳の大いさを語れ。
大正10年、文人・大町桂月が紀行文「層雲峡より大雪山へ」にこう記しました。
層雲峡ビジターセンターのWEBサイトによれば、桂月は、黒岳沢を遡行して稜線に上がって黒岳に登り、御鉢平を周回、北鎮、北海、白雲、旭岳を踏んで、松山温泉(現在の天人峡温泉)に下山する3泊4日の大縦走を行ったそうです。登山道などない時代に、凄いですよね!
ちなみに、大町桂月は「層雲峡」「羽衣の滝」の名付け親でもあるそうです。

この大町桂月の言葉により大雪山の知名度が高まり、大正12(1932)年、層雲峡から旭岳への登山道開削と黒岳石室の建設が始まりました。
今年、令和5(2023)年は「黒岳100年」の記念すべき年なのです。
そんなワケで、黒岳100年を肌と脚で感じるべくロープウェイ/リフトを使わず、0合目(登山口)から黒岳山頂を目指そうと思います!
まぁ、小生も物好きなもんですなw
今回も拙いYouTube動画を作ってみましたので、ぜひ最下部のリンクからご覧ください!

0合目登山口から登山は一昨年10月に7合目まで登って、北海道最高地点ラーメンを戴きました〜
その時の記事は→こちら
北海道ラーメン標高や、「探偵!ナイトスクープin黒岳」の話などの逸話もお楽しみ下さい。

黒岳0合目〜
黒岳登山口から山頂までの標高差は1,294mだそうです。
P9220004
6:20。ロープウェイ駅へ急ぐ登山者を尻目に、黒岳沢の橋を渡って、
P9220007
P9220008
大雪山層雲峡神社にお参り。
100mほど歩くと、
P9220011_2
登山口。
あれ?以前はもっと立派な看板でしたが、随分とチープなものになりましたね。
では、スタートしましょう!
P9220012
一歩目から急登です。まだ寝起きに近い身体なのでじっくりと息が切れないように歩いていきましょ。
P9220017
高度がズンズン上がっていくのが急登の面白いところ。
30分ほどで急登は落ち着き、稜線へと向かいます。
P9220024
丸っこい大きな岩に足場が掘られています。100年の歴史の中で、誰かが削ったんでしょうね〜。
P9220027
稜線に出ました!非常に歩きやすいですが意外に斜度はあります。
P9220029
一昨年も同じ場所から撮影してました、屏風岳(1,792.7m)
P9220030
5合目駅が見ました。
P9220032
黒岳駅。登山口から1時間20分。
トイレを借りて、屋上展望台に向かいます。
P9220042
あ〜良い天気
P9220043
ニセイカウシュッペ山方面。今年は登山口へ続く道が工事のため通行止めでした。
P9220046
大雪山黒岳資料館。
P9220049
なるほどう!
P9220051
リニューアルされたようで、ガラスケースに収められた岩石や猿のこしかけは撤去されていました。
続きを読む

藤原製麺「本場北海道らーめん 旭川醤油」in 白雲岳避難小屋(ヤシネット運びボランティア)緑岳・小泉岳

なぜ山に登るのか、って?
そこでラーメンを啜るためさ!

P9030126
緑岳登山口・高原温泉にあるヒグマ情報センターです。
朝から快晴☀️すばらしい山行になりそうな予感。

本日はこれをお預かりして、ちょっとした歩荷をしたいと思います!
IMG_3250
ヤシネット。
IMG_3253
去年も白雲小屋まで担ぎ上げたんですが、その時の記事は→こちら
ヤシネットは、荒廃した登山道を大雪山・山守隊さんが「近自然工法」で修復するのに使用されます。
微力ながら大雪山の登山道保全修復のお役に立てたらと〜。
大雪高原温泉〜MAP
高原温泉を出発し、緑岳〜板垣新道〜白雲岳避難小屋(ヤシネット納品)〜白雲岳分岐〜小泉岳〜緑岳〜高原温泉と巡る、およそ12.6kmの山行です!
今回も拙いYouTube動画を作ってみましたので、本記事最下部からぜひご覧ください!

IMG_3255
リュックにヤシネット5枚(約3.5kg)括り付けて出発です!
P9030128
昭和大帝行幸啓記念碑。
P9030130
こちらで入山届を記入。
P9030132
はじまりました!天気が良すぎて朝から暑いです!
P9030134
温泉の蒸気が更に暑くさせてくれます。
ここからの登山は初っ端から急登です。慌てずじっくりと足の筋肉と心肺機能を目覚めさせていきます。
P9030136
頭上が拓けてきました。
出発から30分ほどで、
P9030138
見晴台。
P9030139
高根ヶ原が見晴らせます!
P9030142
見晴台までの急登をクリアすれば、あと少しで、
続きを読む

マルちゃん「ZUBAAAN!(ズバーン)背脂濃厚醤油」in 大雪山・比布岳(黒岳〜北鎮岳〜比布岳)

なぜ山に登るのか、って?
そこでラーメンを啜るためさ!

今回は、
黒岳〜比布岳MAP
大雪山・黒岳から北鎮岳を経て比布岳を登頂する往復ルートです。
今年8月にもこのルートでの山ラーにトライしましたがガスと爆風で断念しました。
9月に入り何の不安もなさそうな天気予報と、例年より早い紅葉情報に背中を押されて再トライしてみたいと思います!
動画はこの記事のずーっと下の方で是非ともご覧ください。

DSCN6492
層雲峡・黒岳ロープウェイ山麓駅からの景色。
朝5:30頃には大行列が出来て、6:00の始発前に5:50発の臨時便が増発されました。
小生の何人か前で5:50便は満員となり、定刻どおり6:00発に乗車しました。
5合目駅下車。とある個室に籠り最後の仕上げをしてリフト駅へ向かいます。
DSCN6494
素晴らしい標語。
先日、大雪山・山守隊の登山道整備ボランティアに参加してから、足跡をつけて良い場所も今まで以上に気にするようになってます。
DSCN6496
それにしても良い天気☀️下山までずっとこんな天気であることを祈りましょう!
DSCN6498
リフトを降りて振り返るとこんな景色。
大所帯のツアーが出発準備しているので、急いで入山しました。
DSCN6499
入山届けを記入してスタートです!
続きを読む
研究所入口
価格・営業時間・禁煙情報などは訪問当時のものです。


jetsdiary_youtube
"じぇっつチャンネル"
チャンネル登録&いいねボタンよろしく!
Profile

じぇっつ

札幌市生れ。
平成18年〜旭川市在住。
血液型Asus4。
似非旭川ラーメン研究家。
ハチノジフグとアカハライモリが好きな山登りをするアクアリスト。
自称“山ラーおじさん”
jets.es135@gmail.com

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
Recent Comments
Archives
記事検索
Categories
ランキング・ネットワーク


ブログランキング・にほんブログ村へ