なぜ山に登るのか、って?
そこでラーメンを啜るためさ!
夏山でしか山ラー🍜をしない私じぇっつの令和6年シーズン山行は11/10をもって、怪我なく無事に終了しました。
今シーズンは、平成26(2014)年に登山を始めて10年の節目の年であり、大雪山国立公園パークボランティアに加入したという大きな変化があった年でした。そしてなにより、長年の念願だったオプタテシケ山登頂を果たせたのが10年の区切りとして大きかったと思います
登山を始めてからの山行を数えてみると108回でした!煩悩の数と同じです!
(山守隊の登山道整備を含めるともう少しあるかも)
そんな令和6年シーズンを振り返ってみます。(毎年おなじみの誰得記事)
※日付は山行した日です。
5/12 藤原製麺 行者ニンニクパウダー入りスタミナラーメン in 深川市【音江連山】

旭川からわりと近いところに、こんな"ちょうどいい"低山があったんですね!
5/26 藤原製麺 行者ニンニクパウダー入りスタミナラーメン in 上富良野岳
霧と雪と氷のモノクロームな世界に突入。途中退散しましたがラーメンはいつも通り熱熱でした!
6/2 藤原製麺【スープカリーキング監修スープカリーラーメン】in十勝岳
快晴の十勝岳。イイ登山でしたよ〜
6/9 登山道整備ボランティア in 上富良野岳〜上ホロカメットク山


大雪山国立公園パークボランティア加入後の初仕事でした。先輩方の山話を黙って聞きながら登るのが楽しくて〜
6/16 藤原製麺しじみラーメンしお味【大雪山・黒岳〜白雲岳】
初夏の名物・雪渓の白が太いゼブラを堪能できました!
6/23 高山蝶パトロール in 大雪山【銀泉台〜赤岳〜白雲岳】帰宅後はホルモン焼き屋で一杯!

大雪山国立公園パークボランティアの高山蝶パトロール。なんと、2週連続で白雲岳のゼブラを堪能するという贅沢!
銀泉台スタートでしたが1週間違うと花の様子も随分違うもんですね〜〜
6/30 高山蝶パトロール in【富良野岳】花盛りの【花の百名山】

大雪山国立公園パークボランティアの高山蝶パトロール パート2はホーム・富良野岳。
最高すぎるお天気に、最高すぎる花々!「花の百名山」圧巻でした

7/13 藤原製麺 熊出没注意ラーメン(醤油味)【大雪山・永山岳〜比布岳〜当麻岳〜沼ノ平】
青空には恵まれませんでしたが「天空のお花畑」を堪能できました
7/15 藤原製麺 スープカリーキング監修スープカリーラーメン【大雪山・緑岳〜白雲岳避難小屋〜小泉岳】
兎にも角にも花、花、花🌸
色とりどりに咲き誇る高山花に癒やされる山行でした。
8/3 原始ヶ原湿原植生モニタリング【富良野岳/原始ヶ原】

大雪山国立公園パークボランティアの「植生モニタリング」。
木道がない湿原なので、植生の上を登山者が歩き植生が荒れます。裸地化・侵食が進んでしまった箇所にヤシネットを張り巡らせ、植生の回復を図った経過を、過去の記録と比較して調査していきます。
8/18 藤原製麺 旭川みそラーメン ふるき【富良野岳】

眺望には恵まれない山行でしたが、そこはさすがの富良野岳様、お花でしっかり楽しませてくれました
8/25 藤原製麺 北海道スープカレーラーメン in【大雪山・旭岳】
10年前、実家の山岳隊に連れてこられたのがこのコースでした。裾合平のチングルマはやはり圧巻ですねぇ。
9/1 西山製麺 利尻島 らーめん味楽 in【十勝岳避難小屋】長靴登山演習

朝目覚めたら天気が良かったので、ちょっとお散歩登山&長靴登山演習!
9/7〜8 藤原製麺 熊出没注意ラーメン(味噌味)【オプタテシケ山】

テントと酒をを担いで念願のオプタテシケへ!大成功しか思い浮かばない初日の天気。そして翌日は...
9/15 山守隊「たまには山に恩返し in愛山系」

水たまり、ぬるぬる、ぐちゃぐちゃは、愛山渓〜沼ノ平〜当麻乗越の代名詞(?)それを避けて歩く登山者の踏圧で登山道は崩れ、植生が崩れていきます。植生を守るため、登山者が登山道を歩けるように整備するお手伝い。
雨天の作業後は温泉
からの懇親会で美味しいお料理とお酒!
9/23 藤原製麺 旭川特一番 in【十勝岳連峰・オプタテシケ山】
もう、今年はオプタテシケ山の頂きに立たなければ気が済みません!!再チャレンジです!
9/29 登山道整備ボランティア in十勝岳望岳台〜上ホロカメットク山〜凌雲閣

大雪山国立公園パークボランティアの登山道整備です。6/9にはロープをピンと張りましたが、冬場に向けてそれらを緩めていきます。6月とは別ルートの班に参加しました。
10.6 マルちゃん やきっぺ in 【ニセイカウシュッペ山】
令和5年5月から林道工事のため登山口まで行けなくなっていたニセイカウシュッペ山。登山口までの道は今年8月11日に開通したので行ってきました!
10.14 十勝の霊峰【剣山】に登った!(山ラーなし)

山の頂の岩に霊剣が刺さっている(ただし刺さっているのは柄の方w)。
「男の子ってこういうのが好きなんでしょ?」ってやつですよ。
ええ、好きですとも。
10.27 日清「ラーメン山岡家 醤油ラーメン」in【西別岳/摩周岳】

登ってみたかった山!摩周ブルーは堪能できませんでしたが、楽しい秋登山でした!
11.10 北海道濃厚ミルクシーフー道ヌードル in【晩秋の塩谷丸山】
最終盤の夏山登山を求めて、小樽の山にやってきました!海が見える山って妙に興奮します。
以上、21回の山行でした!
ボランティア活動の登山が増えた分、プライベート登山が減ったので山ラーも減りました...
YouTube動画の件数も減りましたねー。
年内に登山いうよりは雪山遊び(?)が1回くらいありそうですが、それはまた別枠で。
来年はどんな山に登れますかね〜?
山遊びにまつわる環境がまた変わる(進化する)予定なので、楽しみです!
では皆様、来シーズンも山ラー活動をお楽しみに!
最後にあの有名なフレーズのご唱和を。
無理しな〜い
ケガしな〜い
明日も仕事!
したっけね。

そこでラーメンを啜るためさ!
夏山でしか山ラー🍜をしない私じぇっつの令和6年シーズン山行は11/10をもって、怪我なく無事に終了しました。
今シーズンは、平成26(2014)年に登山を始めて10年の節目の年であり、大雪山国立公園パークボランティアに加入したという大きな変化があった年でした。そしてなにより、長年の念願だったオプタテシケ山登頂を果たせたのが10年の区切りとして大きかったと思います

登山を始めてからの山行を数えてみると108回でした!煩悩の数と同じです!
(山守隊の登山道整備を含めるともう少しあるかも)
そんな令和6年シーズンを振り返ってみます。(毎年おなじみの誰得記事)
※日付は山行した日です。


旭川からわりと近いところに、こんな"ちょうどいい"低山があったんですね!

霧と雪と氷のモノクロームな世界に突入。途中退散しましたがラーメンはいつも通り熱熱でした!

快晴の十勝岳。イイ登山でしたよ〜




大雪山国立公園パークボランティア加入後の初仕事でした。先輩方の山話を黙って聞きながら登るのが楽しくて〜

初夏の名物・雪渓の白が太いゼブラを堪能できました!


大雪山国立公園パークボランティアの高山蝶パトロール。なんと、2週連続で白雲岳のゼブラを堪能するという贅沢!

銀泉台スタートでしたが1週間違うと花の様子も随分違うもんですね〜〜


大雪山国立公園パークボランティアの高山蝶パトロール パート2はホーム・富良野岳。
最高すぎるお天気に、最高すぎる花々!「花の百名山」圧巻でした



青空には恵まれませんでしたが「天空のお花畑」を堪能できました


兎にも角にも花、花、花🌸
色とりどりに咲き誇る高山花に癒やされる山行でした。


大雪山国立公園パークボランティアの「植生モニタリング」。
木道がない湿原なので、植生の上を登山者が歩き植生が荒れます。裸地化・侵食が進んでしまった箇所にヤシネットを張り巡らせ、植生の回復を図った経過を、過去の記録と比較して調査していきます。


眺望には恵まれない山行でしたが、そこはさすがの富良野岳様、お花でしっかり楽しませてくれました


10年前、実家の山岳隊に連れてこられたのがこのコースでした。裾合平のチングルマはやはり圧巻ですねぇ。


朝目覚めたら天気が良かったので、ちょっとお散歩登山&長靴登山演習!


テントと酒をを担いで念願のオプタテシケへ!大成功しか思い浮かばない初日の天気。そして翌日は...


水たまり、ぬるぬる、ぐちゃぐちゃは、愛山渓〜沼ノ平〜当麻乗越の代名詞(?)それを避けて歩く登山者の踏圧で登山道は崩れ、植生が崩れていきます。植生を守るため、登山者が登山道を歩けるように整備するお手伝い。
雨天の作業後は温泉



もう、今年はオプタテシケ山の頂きに立たなければ気が済みません!!再チャレンジです!


大雪山国立公園パークボランティアの登山道整備です。6/9にはロープをピンと張りましたが、冬場に向けてそれらを緩めていきます。6月とは別ルートの班に参加しました。

令和5年5月から林道工事のため登山口まで行けなくなっていたニセイカウシュッペ山。登山口までの道は今年8月11日に開通したので行ってきました!


山の頂の岩に霊剣が刺さっている(ただし刺さっているのは柄の方w)。
「男の子ってこういうのが好きなんでしょ?」ってやつですよ。
ええ、好きですとも。


登ってみたかった山!摩周ブルーは堪能できませんでしたが、楽しい秋登山でした!

最終盤の夏山登山を求めて、小樽の山にやってきました!海が見える山って妙に興奮します。
以上、21回の山行でした!
ボランティア活動の登山が増えた分、プライベート登山が減ったので山ラーも減りました...
YouTube動画の件数も減りましたねー。
年内に登山いうよりは雪山遊び(?)が1回くらいありそうですが、それはまた別枠で。
来年はどんな山に登れますかね〜?
山遊びにまつわる環境がまた変わる(進化する)予定なので、楽しみです!
では皆様、来シーズンも山ラー活動をお楽しみに!
最後にあの有名なフレーズのご唱和を。
無理しな〜い
ケガしな〜い
明日も仕事!
したっけね。



